最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:37
総数:305110

2月3日(木) 5年生 外国語科 日本の文化を外国の人に紹介しよう

 Welcome to Japan!のチャンツを音声なしでもバッチリ歌えるようになりました。
単元の終わりでは、ALTのお母さんの学校の子供たちに、日本文化を紹介することを予定しています。直接、リモートで紹介できたらよいのですが、時差があるのでそれは不可能、、、。ビデオに撮って伝える予定です。
 もちろん、外国の子供たちからも紹介映像が届く予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月3日(木) 1年生 国語科 鉛筆名人になろう

 1年生のうちに、全員鉛筆名人になることを目指しています。
油断すると、すぐに鉛筆を握りしめて書いたり、机に顔を近づけ過ぎたりすることがあります。
 癖がついてしまわぬよう、ご家庭でも声かけをどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木) 1・2年生 体育科 なわとび大作戦

 10回跳んだら真ん中まで走って行くというトレーニングをしています。
10回跳んでいないのに走っている子は、空から見ている体育の神様から担任に電話がかかるシステムになっているようです。
 「1、2、3、・・・10」と数えてから走って行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木) 委員会活動中

 「かしこく委員会」が朝の放送で、書き損じはがき、使用済み切手を持ってきてほしいと呼び掛けています。たくさん集まるとよいですね。
 保護者の皆様、ご協力よろしくお願いします。
 地域の皆様、近所の朝日っ子を通してご協力いただけますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1

2月3日(木) 雲の合間から

 雲の合間から後光のように、太陽の光が差し込んでいます。
保護者の方が、教えてくださいました。

 光芒(こうぼう)というそうです。「天使の階段」と呼ばれることもあるそうですよ。

 雪もすっかり融けて、このまま降り積もらないで春がくるとよいなと思いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木) 1年生 朝から元気に縄跳び

 教室で縄跳びをしている子供たちです。
たくさん跳ぶことができるようになりました。
 
 「見て!見て!」と校長先生にもたくさん跳べる様子を披露しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月3日(木) 今日は節分

 今日は、小寒・大寒を経て冬の一区切りの日です。もちろん、暦の上だけの話ですが。
季節を分ける日という意味から、「節分(せつぶん)」です。

 節分には、豆を鬼に向かって投げますが、「魔目」つまり、鬼の目に向かって投げ、鬼を滅することから「魔滅」の二つの意味から、「ま・め」を投げます。

 心の中の鬼を追い払いましょう。どんな鬼がいるかな。
なまけものの鬼、めんどくさがりの鬼、忘れ物の鬼、、、今日は全部追い払いましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月2日(水) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 豚肉とじゃがいものうま煮
4 鰯の土佐煮
5 野菜ソテー    です。

 「土佐煮」とは、土佐名物である鰹節を削ったものを野菜等と一緒に醤油で煮込んだ料理のことです。土佐は、現在のどこにあたるか知っていますか。現在の「高知県」です。
では、「高知県」は日本地図のどこか知っていますか。

 給食が社会科、家庭科、、、と色々な学習につながっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水) 5年生 家庭科 ミシンを使って糸で縫おう

 エプロン作りに向けて、今日はミシンを使って糸で縫う練習です。
その前に、糸を巻くところから、、、。意外に手間取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水) 3・4年生 体育科 プレルボール

 今日からボールゲームにチャレンジします。
まずは、ペアでワンバウンドのボール投げから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549