くらしづくりノート(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お互いのくらしづくりノートを見合う活動を行いました。子どもたちは仲間のノートや仲間からのメッセージから、さらにやる気を高めていました。4年生も終わりに近づき、自分たちで学習をつくっていこうとする姿が頼もしく感じられます。 

わくわく楽しいわだいこフェスティバルに向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期から進めてきたわだいこの学習でつくってきた音楽を、2年生の別のクラスの仲間に発表するために、練習を進めています。当日はMEETを使っての発表ですが、「冬に心が温まる演奏を届けたい」と、相手を意識しながら、楽しんでもらえることを目当てに演奏の工夫を考えています。

休憩時間の過ごし方(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候によって外に出られないことが多い冬ですが、子どもたちは、縄跳びや読書、クロムブックを使った調べ活動やドリル等、密にならないように気を付けながら過ごしています。目当てをもって、自分の力を伸ばしていけるように励ましたいと思います。

上手に入るようになってきたよ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の時間に「バスケットボール」を行っています。最初は、ゴールになかなか入りませんでしたが練習を重ねていくうちに上手になってきました。喜び合う子どもたちの姿も見られました。

ステンシルローラー版画完成(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
真っ黒に見えていましたが、シールを剥がすときれいな色が出てきました。どの作品も工夫がり見ていてとても楽しい世界に仕上がりました。

くらしを整える子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
洗面所の前の足型マークが新しく貼り直されていました。自分たちがくらす場所を自分たちの手で整えています。自分と相手を守る行動を心がけています。

光のとおる絵(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の図画工作科の時間に「光のとおる絵」を学習しています。

 材料を選んだり、組み合わせたりしながら、自分の表したい光のとおる絵をつくっています。一人ひとりの工夫の見られる絵ができてきています。

水が凍ると(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「水のすがたと温度」の学習では、水が凍っていく様子を観察しました。次第に固まっていく様子に驚いている子どもたちでした。時間経過に伴って、温度や水の様子を細かく記録していこうとする姿も見られました。

体育(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
チームで作戦を立ててボールのパスを繋ぎながらバスケットゴールを狙います。「こっち!」や「思いっきり投げて」などチームで声を掛け合っていました。今後たくさんの点数をとるためにどのようにゲームを進めたらいいのか、作戦を考えながら学習をしていきます。

緊急 R3.1.28 新型コロナウイルス感染拡大防止及び協力のお願い

画像1 画像1
 本日、富山市教育委員会、富山市PTA連合協議会連名の文書を、お子さんを通じて配付するとともに、本HP配付文書に掲載しますのでご連絡します。
 全国的な傾向と同様に、本市におきましても新型コロナウイルスの感染者が増加しており、1月25日(火)から県独自の警戒レベルが「ステージ2」に引き上げられました。これに伴い、学校では新型コロナウイルスの感染者等を確認した場合は、感染拡大防止等の緊急対応が求められており、対応を進めています。各家庭におかれましても、配付文書をご覧のうえ、ご協力の程、よろしくお願いします。
 
新型コロナウイルス感染拡大防止及び協力のお願い
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
その他
2/21 委員会活動
教育相談日
2/22 教育相談日
2/24 教育相談日
2/25 教育相談日
スクールカウンセラーによる教育相談日

学校より

行事予定

有成会より

学年だより

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912