最新更新日:2024/06/17
本日:count up52
昨日:26
総数:305622
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

2月15日(火) 下校風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は火曜なので、2年生は一足先に下校です。教室で帰りの会を済ませ、元気に下校していきました。明日も待っているよ!

2月15日(火) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の3時間目は図画工作の授業でした。版画も刷りの段階に入り、各児童が鮮やかな色を選択して作品作りを進めていました。
 刷る工程に大きな違いがあるとは思っていませんでしたが、お手本で見せてくれた教頭先生の「技」を使うと、確かに出来上がった作品に違いが見られます。「さすが!」と感動しました。

2月15日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の3時間目は算数の授業でした。今日の学習では「ずをつかってかんがえよう」という学習課題のもと、関係する数量の関係を理解するために図を利用しました。図を利用することで複雑な数量関係を理解することが容易になります。このことは高学年になっても中学生になっても大きな武器になります。是非、今日の学習を今後に活かしてほしいと思います。

2月15日(火) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目のひまわり級は、6年生が交流級へ行っていて1年生だけの道徳の授業でした。今日の道徳では、教科書の「もうすぐ、2年生」を取り上げ、これまでの1年生の生活を振り返り2年生への展望をもつようにしました。授業の前半には、NHK for schoolの動画を利用し、思いやりについて考える場面をもちました。

2月15日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の2時間目は書写の授業でした。教室を訪れた時に、ちょうど教科担当からの指示がありましたが、みんな素早く良い姿勢で取り組み始めました。集中力も高まっており、2年生の成長を強く実感できました。

2月15日(火) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の2時間目は国語の授業でした。現在、学習している内容は「今、私は、ぼくは」というところで、6年間の小学校生活を終える今、自分が考えている事をみんなに伝えることが目標です。昨日のHPでお知らせした「ビブリオバトル」はこの学習の一環であり、今後の学習で一人一人がビブリオバトルに参加します。話す内容も大切ですが、「どう伝えるか」という部分が重要です。この学習を通し、伝える力を高めてほしいと思います。

2月15日(火) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の2時間目は、理科室に移動して実験をしました。「水を熱したときの温度や水の変化を調べよう」という学習課題で、実験に取り組みました。実験では、ストップウオッチを片手に1分毎の水温を測定します。みんな真剣な表情で温度計を観察しています。そしてその結果をプリントに記録していきます。良い実験結果が出てくるといいですね。

2月14日(月)歯みがきの様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食後は、感染症対策を行いながらも歯磨きをしています。自分の歯を今後も大切にしていってくれることを願っています。

2月14日(月)マット運動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科のマット運動は、前回から倒立技に挑戦しています。今日は壁倒立や補助倒立を行いました。2年生のときに練習していたこともあり、みるみる上達しています。

2月14日(月)わたしたちの学校じまん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科のプレゼンテーションや原稿作成も、あらあら完成に近付いてきたグループが出てきました。今後の進み具合によりますが、中止になった学習参観の代わりに動画撮影を行う予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 振替休業日
2/22 メディアコントロールデー

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021