最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:75
総数:546444
柳町小学校のホームページへようこそ。

7/15(木) 6年生「理科でしりとり!?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・・・ → ごま → マリーゴールド → ドジョウ → ウーパールーパー → ・・・
 昨日は、食物連鎖を学習しました。今日は、生き物(動物・植物)しりとりで盛り上がる6年生の子供たち。
 本当は、制限時間内に答えられなければ早々と終了し、しりとりで出た生き物の仲間分けをするはずでした。
 しかし、なんとか言葉を見付けることができて、しりとりが終わりません。このままでは、仲間分けせずに授業が終わりそうです。
 生き物と環境の関わりを考える学習へとつなぐ予定です。

7/15(木) 4年生「歌劇の曲を鑑賞」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歌劇「魔笛」からパパゲーノとパパゲーナの二重唱を鑑賞しました。
 魔法の笛や鈴が出てくるおとぎ話のような物語の中で歌われる曲です。

 最初はCDを聴き、2回目はクロームブックの映像を見ながら聴きました。
 2人の歌声が、かけ合いをする部分や重なり合う部分を感じ取りました。動画なので、衣装や動作も楽しむことができました。
 

7/15(木) 3年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室でルールを確認した後、体育館で色団別に、「しっぽ取りゲーム」と「ドッジボール」をしました。ドッジボールは、ボールを2個使ったので、どこにボールがあるのか注意しなければいけないので、より楽しくできました。

7/15(木) 1年生「色水を作ろう」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で育てているアサガオは、次々ときれいな花を咲かせています。1年生は、その花で色水を作るために、花摘みをしました。

7/15(木) 1年生「色水を作ろう」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残念ながら、今朝、花が咲かなかった子供たちは、複数の花が咲いた友達から分けてもらうことにしました。

7/15(木) 2年生「観察日記をかこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続いて、クロームブックを活用して、野菜の観察日記の書き方を学習しました。先生が作成した、手順が書かれたプリントを見ながら、観察日記を作っていきました。写真を添付する作業で戸惑う子供がいましたが、夏休みには自分の力でできそうです。

7/14(水)5年生 車いす体験

 高齢者疑似体験後に車いす体験をしました。車いすで段差を通ったり、上り坂と下り坂で車いすを扱ってみたりして、操作の難しさや車いすを使用するにあたって注意しなければいけないことを確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(水)5年生 高齢者疑似体験

 体に重りをつけたり、視覚や聴覚を強制するゴーグルつけたりして高齢者疑似体験をしました。二人一組になり、サポートを受けながら高齢者になったつもりで階段を上り下りしたり、寝転んだりして高齢者の気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(水) 2年生「夏休みに使えるように」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの宿題では、クロームブックを活用し、野菜の観察日記を書きます。
 2年生は、まだローマ字を習っていないので、音声入力の方法を学びました。
 「おはようございます。」「私の好きな食べ物は、○○です。」など、クロームブックに話しかけて文字入力をしてみました。
 また、写真の挿入も試してみました。

7/14(水) 6年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なぜ、聖徳太子は天皇中心の国づくりを目指したのか」を学習課題に勉強しました。発表された意見「豪族に力を持たせないため」について、豪族が力をもつとどうなるのか、実演してみんなで理解しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 クラブ活動
スクールカウンセラー来校日
卒業を祝う週間(〜3/2)
2/27 集団資源回収

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072