最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:75
総数:546444
柳町小学校のホームページへようこそ。

7/7(水) 1年生「真似できるかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多目的室で、体育科の学習をしました。動きの真似をしたり、鉄棒で足抜き回りをしたりして楽しみました。
 「先生の真似ができるかな。」
 「○○さんの真似ができるかな。」

7/7(水) 2年生 図画工作科「しんぶんしとなかよし」 1

 図画工作科「しんぶんしとなかよし」の活動の様子です。
 新聞紙をくしゃくしゃにする、丸める、つなげるなどしながら、いろいろな形を新聞紙で作って表現しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(水) 2年生 図画工作科「しんぶんしとなかよし」 2

 服や秘密基地など、いろいろな作品が生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(水) 2年生「ミサイルみたいに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ある日、おそろしいまぐろが、おなかをすかせて、すごいはやさで ミサイルみたいに つっこんできた。」
 物語文「スイミー」の学習をしています。まぐろは、どのような様子だったのか、身体表現をしながら想像しました。

7/7(水) 3年生「1、2、3・・・」

画像1 画像1
 子供たちは、元気よく「1、2、3・・・。」と画数を唱えながら、漢字の空書きをしています。モニターに映された画像を見て、筆順を覚えてから、漢字学習ノートに練習しました。

7/7(水) 4年生「この考え方は、○○法」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たいちさんと、りこさんは、2人で60枚の折り紙を分けます。りこさんの枚数の方が、12枚多くします。それぞれの折り紙の枚数を考えました。

 なんと、子供たちからは、3種類の考え方が出ました。どの考え方も理にかなっており、それぞれの方法に名前を付けることにしました。

7/7(水) 5年生 金銭教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外部講師を招き、「金銭教育」を行いました。
 例を挙げながら考え、お金の役割は、交換できる、価値を表す、保存できることを認識しました。
 また、「お金」と同じくらいに「時間」も大切にしなければならないことを教わりました。

7/7(水) 6年生「クロームブックで課題に挑戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生から出題された算数の問題を解きました。
 プリントではなく、クロームブックを活用します。
 算数の課題は、クロームブックのクラスルームに掲載されており、一人一人が、解答を入力しました。

7/6(火) 6年生「色の変化は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物の葉に日光が当たると、でんぷんができるかを調べました。
 ジャガイモの葉をろ紙で挟み、叩きました。湯につけて洗ってから、薄いヨウ素液につけて、色の変化を見ました。

 少し青紫色に変化しましたが、予想以上に変化しませんでした。よく晴れた日でないと変化が少ないことも分かりました。

 子供たちは、楽しみながら実験に取り組みました。

7/6(火) 5年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 農家の人々は、米の生産性を高めるためにどのような工夫をしてきたかを調べました。
 約60年前の農業と、現在の農業を比べられるように、子供たちが黒板に記入しました。意見を交流しながら知識を深めました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 クラブ活動
スクールカウンセラー来校日
卒業を祝う週間(〜3/2)
2/27 集団資源回収

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072