最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:47
総数:433754

【2月4日】 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ゆかり和え、野菜の肉巻き、おでん、納豆 です。
 おでんの食材、昆布と鰹だしは「うま味(み)」のある食材です。うま味というのは、美味しいと感じる味のことで、トマトやチーズ、ベーコンや鰹節など、色々な食材に含まれています。この「うま味」は、約100年前に日本で発見され有名になりました。

 明日は1〜3年生の学習発表会です。今日の元気全開ニュースでは、明日いよいよ本番を迎える1〜3年生に「エール」が贈られました。がんばってください!!
画像2 画像2

【2月3日】3年生 今日もさらに

 昨日までに見つかった改善点をしっかりと修正した上で、今日は校長先生と職員の方に発表を披露しました。程よい緊張感の中で、子供たちは練習の成果を十分に発揮することができました。毎日の練習を楽しんでいる子供たち。当日の発表も楽しみたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2月3日】6年生 卒業まで残り29日!

 卒業まで29日となりました。

 今日は「節分」ということもあり、給食では節分豆が出ました!
 小学校で給食を食べられるのもあとわずか!最後まで「食べキリン」でがんばりたいと思います。

 また、明後日に迫った学級発表会に向けてがんばっている、1〜3年生のみんなへ6年生からエールを贈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月3日】1年生 じんとりゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、広さの学習を進めています。今日は、「じんとりゲーム」を行い、「マスいくつ分」で、広さを比べました。
 自分の陣地を増やすために、よく考えながら進めている姿が見られました。色々な方法で広さを比べることができますね!

【2月3日】6年生 社会科「新しい日本、平和な日本へ」

 社会科の学習では、「戦後の日本は、人々のくふうや努力によって、どのように変わっていったのか」ということを調べています。今日は、東京オリンピックや大阪万博が開催された高度経済成長期の日本の人々の生活の変化について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月3日】1年生 お手紙のプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ2日後は、学習発表会!給食時間にはなんと、6年生からお手紙のプレゼントをいただきました。「がんばってね!」や「おうえんしています!」のメッセージに1年生は力をもらっていました。

【2月3日】今日の給食&お知らせ

 今日の献立は、コッペパン、牛乳、鶏肉のマーマレードソースかけ、フレンチサラダ、キャベツスープ、バナナ、節分豆 です。
 「節分」は、季節を分けるという意味があり、もともとは、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをさしていましたが、今では、立春の前日である2月3日を「節分」というようになりました。「節分の日に豆をまく」といった、病気などをもたらす悪い鬼を追い払う儀式は、中国から伝わった風習だそうです。

 お昼の放送では、保健委員会からは「感染症の予防について」のお知らせがありました。また、突然画面にあらわれた鬼から、保内っ子に向けて、「豆リンピック」の試練が言い渡されました。みんなで正しい箸使いをマスターして、乗り越えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月2日】2年生 紙版画を作っています。

 図画工作科では紙版画に挑戦しています。今日は顔のパーツ(目、鼻、口など)をよく見て、作りました。様々な模様の紙を使ってパーツを作り、ボンドで丁寧に貼り付けました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月2日】6年生 6松公式アカウント!?

 6松教室では、6松インスタグラム(卒業に向けての掲示)を始めました。1人1日を担当し、その日、心に残った場面を写真に撮り、文章やハッシュタグを使ってまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月2日】 1年生 マスいくつ分で数えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では、広さの学習に取り組んでいます。
 昨日は、「はしをそろえる」ことで広さが分かると学習しました。今日は、マスいくつ分で広さを比べると、数が多いほど広いことが分かりました。さらに、クロムブックで問題づくりを行うと、意欲的に作る姿が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 委員会活動
2/22 集金振替日
2/24 避難訓練
2/26 PTA整備作業
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849