最新更新日:2024/06/03
本日:count up197
昨日:84
総数:755887

2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬場の体育科は縄跳びに力を入れています。今日も元気よく ジャンプ!ジャンプ!

2年生 足し算かな? 引き算かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 問題をよく読んで、図をつかって考えています。

2年生 楽しかったよ、二年生

画像1 画像1
画像2 画像2
二年生で楽しかった思い出を振り返りました。たくさんの意見が出ました。

1年 算数科 「ビルをつくろう」

 12枚の色板を使って、ビルをつくります。「どんなビルができるかな?」3階建て、4階建て、2階建て…「いろいろできるね」。子供たちは友達と相談しながら、いろいろな種類のビルをつくりました。
 この学習は、4+4+4などのたし算から、いずれは2年生の学習「かけ算」につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 なわとび運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体をほぐす運動をしたり、縄跳びの記録や跳びたい技にトライしたりと、今日もたくさん運動しました!200回以上も前跳びができる子、二重跳びが3回できる子、こうさ跳びができるようになった子など、できたことに喜びを感じながら活動していました。

1年生 国語科 どうぶつの赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カンガルーの赤ちゃんの生まれたときの様子や育ち方は、ライオンの赤ちゃんととしまうまの赤ちゃんのどちらに似ているか考えました。体の大きさ、おちちを飲む期間、食べるものなどを比べながら、考えていました。

2月16日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、鶏肉とレバーのカレー風味、小松菜のナムル、たら汁、牛乳です。

 「たら汁」は、ぶつ切りにしたたらを1匹全部をなべに入れて、味噌で煮込んだ料理です。漁師の妻たちが、漁から帰って来る夫たちを温かく迎えるために、浜で作って待っていたのが始まりと言われています。今では、朝日町の名物料理となっています。
 朝日町では、たらの身や内臓すべての部分を鍋に入れて煮込むため、たらのおいしさを丸ごと味わうことができます。

 今日のたら汁に使われているたらは「すけとうだら」という種類のたらで、「まだら」と比べて小さく、下あごが突き出ているのが特徴です。

 たらの身は「ちくわ」や「かまぼこ」等の練り物や干物に加工されることが多く、卵は「たらこ」に加工されます。

 たらは一年中とれますが、卵を産むために栄養を充分に蓄えた冬が旬です。味わいが深まり、一番おいしく食べられます。

2月16日(水) 再び白い朝

画像1 画像1
朝から大きくて重い雪が降っています。一面は再び真っ白に。

今日の様子(のぞみ級)

画像1 画像1
1枚目…図画工作科で海の中や空の様子を描いています。
2枚目…学級会をしています。
画像2 画像2

体力アップ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 室内で簡単にできる「なわとび」ですが、技が高度になるにつれ、かなりの体力を要します。なわとびを通して、体力アップを図ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
月間行事予定
2/21 振替休業日
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019