最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:75
総数:546449
柳町小学校のホームページへようこそ。

6/25(金) さわやか集会「レクリエーション」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週のさわやか集会でも、6年生が、全校児童で楽しめるレクリエーションを企画・運営してくれました。
 「仲間はずれを当てろゲーム」です。
 縦割りの各班に分かれ、6年生が一人一人にカードを配りました。一人だけ、異なる言葉が書いてあります。例えば、一人が「ねこ」で、残りの人は「いぬ」です。

6/25(金) さわやか集会「レクリエーション」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班内で楽しく会話しながら、誰が異なる言葉のカードを持っているか推察します。
 そして、最後に全員でそのカードを持っている人を指さすゲームです。

 おかげで楽しい時間を過ごすことができました。

6/25(金) さわやか集会「情報委員会のお知らせ」

画像1 画像1
 今朝のさわやか集会では、情報委員会がテレビ放送のお知らせをしました。
 給食時間は、前を向き、話さずに食べることになっています。そこで、少しでも楽しい給食時間になるようにと、給食時間中のテレビ放送を企画しました。
 1〜6年生でいろいろなゲームの対決をします。その様子を放送するのです。
 楽しみが増えるので、嬉しいです。

6/24(木) 4年生「モーターを速く回すには?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 乾電池の向きを変えると、電流の向きが変わる(モーターの回る向きが変わる)ことが分かった子供たち。
 次は、モーターを速く回す方法を考えました。そのための回路を作っています。

6/24(木) 3年生「植物の観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で、植物の観察をしました。
 まず、クロームブックで写真を撮りました。次に、写真の回りに付箋を貼り(クロームブック上で)、観察して気付いたことなどを入力しました。

6/24(木) 5年生「同じ読み方の漢字」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習で、同じ読み方の漢字を探しました。
 まず、訓読みの漢字です。熱い、暑い、厚い。測る、計る、量る。など、意味や使う場面も考えました。

 次に、音読みの漢字(熟語)を探しました。読み方は一緒でも、漢字が異なる熟語はたくさんあります。

 では、問題です。次の文の「きしゃ」は、どんな漢字で書き表すとよいでしょう。
 「きしゃのきしゃは、きしゃできしゃした。」
  ※ 1つ目の「き」は、「貴」です。習っていない漢字なので、教えます。

6/24(木) 4年生「角度を測ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鈍角、鋭角、線の短い角など、いろいろな角度を分度器を使い、工夫して測りました。
 最後には、三角定規の角度も測りました。

6/24(木) 3年生「あまりの2は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あめが14個あります。1人に3個ずつ分けると、何人に分けられますか?」

 4人に分けられることは確かなのですが、あまりの2個は、どのようにしたらよいか考えました。
 話し合いながらあまりの意味を理解しました。式の表し方や答えの書き方等も分かり、すっきりしました。

6/23(水) 国際教室「すすんでかぞえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 物によって様々な数え方があることを学習しています。学校にある物を数えたり、買い物ゲームをしたりして、数え方を進んで覚えることができました。

6/23(水) 3年生「元気でね」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、蛹(さなぎ)からアゲハが羽化しました。待ちに待ったアゲハの誕生です。
 みんなで外に逃がすことにしました。
 かごの蓋をはぐると、
 「がんばれ、がんばれ。」
と声をかける子供たち。アゲハが自分の力で虫かごから出られるようにと応援しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 クラブ活動
スクールカウンセラー来校日
卒業を祝う週間(〜3/2)
2/27 集団資源回収
3/2 卒業を祝う会

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072