最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:75
総数:546448
柳町小学校のホームページへようこそ。

6/22(火) 6年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホース1mあたりの重さは何kgか?ホース1kgあたりの長さは何mか?
 同じ数値を使ったわり算でも、わられる数とわる数がどちらなのか、文意によって式の数値が全く反対になります。
 数直線を活用しながら、なぜそのような式になるのか、みんなで考えました。
 

6/22(火) 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数直線を見て、100より大きい数の大小関係について、学びました。先生が配った数直線をノートに貼り、練習問題にも取り組みました。

6/22(火) 3年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダー演奏に欠かせない技術の一つに「タンギング」があります。
 今日は、「シ」の音を出しながら、タンギングを学びました。
 「tu」と言うときのように、舌の動きを使って、音を出したり止めたりしました。また、大きなシャボン玉を作るつもりで、優しく息を出して吹きました。

6/21(月) 3年生 書写「とん・すー・とん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、筆に墨液をつけて、
 「とん・すー・とん」を意識しながら、線を書く練習をしました。

6/21(月) 4年生「3R推進スクール」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山市環境センターの職員の方々に来校していただき、「3R推進スクール」を行いました。
 最初に、写真や図を見ながら、富山湾の現状や海洋ごみ、環境に優しい取組である3R(リデュース、リユース、リサイクル)について学びました。
 次に、リサイクル品の説明をしていただきました。

6/21(月) 4年生「3R推進スクール」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、前庭でごみ収集車(パッカー車)を見せていただき、その仕組みやごみ収集の方法について学びました。
 子供たちは、こまめにメモを取りながら、職員の方々の話に耳を傾けました。
 パッカー車の動くところも実際に見せてもらえ、貴重な学習ができました。
 

6/21(月) 6年生「調理実習に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の調理実習で、彩りがきれいで食感のよい炒め物を作る予定です。
 今日は、その計画を立てました。野菜の大きさ、炒める順番、火加減等を学び、最後に、班ごとに役割分担しました。

6/21(月) 2年生「えいっ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力テスト種目のソフトボール投げの計測をしました。
 投げる方向に注意しながら、力を込めて1人2回ずつ投げました。

6/21(月) 3年生「大きくなあれ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習室でポットに育っていた「オクラ」「ピーマン」「ヒマワリ」を、花壇に植え替えました。
 少しひょろっとしているので、今日から屋外で元気に大きく育ってほしいと願っている子供たちです。

6/21(月) 1年生「クロームブックでパチリ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭に植えたサツマイモの苗が大きく育ってきました。
 その様子を記録に残すために、クロームブックを使って写真を撮りました。クロームブックの操作にずいぶん慣れてきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 クラブ活動
スクールカウンセラー来校日
卒業を祝う週間(〜3/2)
2/27 集団資源回収
3/2 卒業を祝う会

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072