最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:113
総数:761809

1年生 じどう車ずかん

 「じどう車くらべ」の学習を生かして、「じどう車ずかん」を作りました。じどう車の「しごと」と「つくり」をしっかりと書くことができました。また、読む人のことを考えて、丁寧に書きました。早速、友達が書いた図鑑を休み時間に読んでいる子がいました。2組さんも、もうすぐできあがります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分が「ごめんね」と言ってもらいたい事柄を考え、「ごめんねビンゴ」をしました。ごめんねと言われると、気持ちがすっきりするや気持ちが落ち着くなどの感想を伝えました。

11月22日 今日の給食

画像1 画像1
 ひじきごはん、いかと豆のカレー揚げ、グリーンサラダ、豆腐スープ、牛乳です。

 いかの体には、心臓がなんと3つあります!!

 いかは運動量が多く酸素がたくさん必要です。そこで、体に酸素をたくさん送れるように心臓が3つもあるそうです。
 びっくりですね。

あらしのよるに(6年生)

画像1 画像1
 今日は、高学年の読み聞かせの日でした。
 おおかみとやぎが山小屋で…。
 続きはどうなるのか、気になる人は続きの話を読んでみるといいですよ。
 ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。

ボランティア週間が始まります!

画像1 画像1
 来週からボランティア週間がスタートします。ボランティアをしたら、シールを貼ります。児童玄関前に掲示した「ボランティアにTRY &GO!」の文字が完成すると、ボランティア委員会が考えたキャラクターが登場する予定です。
 ボランティアをしようという温かい心があふれる週間になるといいですね。

5年生 ごめんねビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ごめんね」を言ってもらえないと気持ちがモヤモヤする…ということで、どんなときに「ごめんね」を言ってもらいたいかをビンゴゲームで紹介し合いました。いろいろな感じ方があることに気付きました。

5年生 みそ汁づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、みそ汁づくりの調理実習を行いました。切り方や加熱する順序に気を付けて料理しました。

5年生 おいしい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 出来上がった味噌汁を試食中。自分で作った味噌汁はおいしいようです。また、出汁ありと出汁なしの味噌汁を飲み比べ、その違いにも気付きました。

5年生 味噌汁づくり

味噌汁の調理実習を行いました。
にぼしでだしを取り、大根・油揚げ・ネギ入りの味噌汁を作りました。
だし入りの味噌汁と、だしなしの味噌汁を飲み比べ、違いに気づくこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ならした大きさを考えよう

算数科の学習では今日からならした大きさについての学習が始まりました。
オレンジジュースの量をならすにはどうすればよいか考え、グループで伝え合ったり、全体で共有したりしました。多い方から少ない方に移し替えたり、全体を足して個数で割ったりするとならした大きさが分かることに気づきました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019