最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:113
総数:761809

3年生 民話を紹介しよう

「三年とうげ」は韓国の民話です。図書室にある他の民話も読んでみました。明日友達に読んだ感想を伝え、紹介し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音がなるときって?

音がなるときはどんなときなのか調べました。ビーズの入った箱を太鼓の上に置いてみると、ビーズが震えていることを確認した子供たち。「音がなるときは物が震えている」ことを自分たちで見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 仕上げ

 くぎ打ちの作品が仕上がってきました。最後の細かい部分を修正したり、紙やすりで磨いたりしました。初めてのくぎ打ちでしたが、げんのうを器用に扱い、イメージしたことを形にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 小数

 小数の学習をしています。友達と答えを確かめながら学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育 まとあてあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
 まとあてのコースが4種類になり、どのように投げたら的に当てることができるのかを考えながら取り組んでいました。「高い場所にある的に当てるときにはジャンプしながらボールを投げると当たる」、「友達の投げ方をよく見て投げ方をまねしてみた」などと振り返っていました。

1年生 図工 のってみたいないきたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こんな乗り物に乗ってみたいな」という気持ちを絵に表しています。チョウや山、虹を画用紙に描き、イメージを膨らませていました。

11月18日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、さばの塩焼き、茎わかめのきんぴら、なめこのみそ汁、りんご、牛乳です。

 鯖は、背中の部分が青いので、「青魚」と言われています。
 青魚の脂には、血をさらさらにして病気を防いだり、頭の働きをよくしたりする働きがあります。お店に並んでいるのは「まさば」「ごまさば」「たいへようさば」などです。
 昔に比べて、日本で採れる鯖の量はとても減ってきています。

 日本海に面した福井県の小浜市から京都を結ぶ、約80キロの道のりは、「さば街道」と呼ばれ、塩漬けにした鯖がたくさん運ばれ、京都では押し寿司にして食べられていたようです。この「さば街道」は、2015年に文化庁より日本遺産第一号に認定されています。

 健康や成長に役立つ栄養がたっぷりのさばをおいしく食べてください。

2年まち探検 堀I遺跡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鎌倉から室町時代の墓地の跡です。

2年まち探検 洋菓子工房田中さんにて

画像1 画像1
画像2 画像2
お店の中も見せていただきました。

2年まち探検

画像1 画像1
画像2 画像2
洋菓子工房田中さんのお店に移動しました。田中さんは子供たちの質問に笑顔で答えてくださいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019