最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:113
総数:761809

町たんけん のぞみきゅう

 町たんけんでは、調べたことをもとにインタビューしました。とても丁寧に教えていただき勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 まち探検

 生活科の学習で、まち探検に行きました。朝は、雨が降っていたけれど、子供たちが出発する頃には、お日さまが出てきました。今日は、広田地区方面に向かいます。たくさんの地域のよさを発見できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽 せんりつをつなげてあそびましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
リーダーの作った旋律を みんなで歌ったり鍵盤ハーモニカで演奏したりする学習をしました。一人一人の作った旋律が異なっていて、それぞれ素敵でした。

1年生 生活科 おもちゃをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の作ったおもちゃを友達に遊んでもらいました。友達が遊んだことで、おもちゃの良さに気付いたり、「こうしたらいいよ」とアドバイスしたりしました。

5年校外学習 ふれあい体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お魚をゲットしたみなさんです!

5年校外学習 浜にて

画像1 画像1
画像2 画像2
予定していた地引き網体験は、波が高いため残念ながら中止となりました。その代わりに、浜で漁師の方からお話を聞かせていただきました。
沖には定置網が見えています。漁船で10分ほどのところだそうです。

5年校外学習 漁船に乗ってみました

画像1 画像1
画像2 画像2
実際に乗せていただきました。もちろん停泊中です。

5年校外学習 港

画像1 画像1
お日様が出てきて素晴らしいお天気になってきました。

11月16日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食(5年生以外)は、ごはん、里いもと厚揚げのうま煮、きびなごのさくさく揚げ、梅肉和え、のり佃煮、牛乳です。
 
 里いもの原産地は熱帯アジアで、日本へは稲より早く伝わったそうです。
 はじめは里いもを葉でくるんで、蒸し焼きにして食べていたと考えられています。
 今では、煮っ転がしや含め煮に代表されるように、「おふくろの味」として家庭料理には欠かせない食材になっています。

 里いもを触ると、手がかゆくなることがありますが、これはシュウ酸という成分が原因で、とげのような形の結晶になっているため、皮膚に刺さるのだそうです。

 また、里いもはカリウムを多く含んでいるので、取り過ぎた塩分を体の外に出してくれる働きがあります。

 今日は、鶏肉、大根、こんにゃく、厚揚げを入れて煮込みました。とろっとおいしい里いもをおいしく食べてください。

5年校外学習 漁の仕方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
定置網を使っての漁について、動画視聴、ミニチュア網による実演等を通じて学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019