最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:19
総数:188881
天候が変わりやすい季節になりました。体調を整え、毎日を元気に過ごしましょう。

5年生 6年生突撃インタビュー

画像1 画像1
 今週から卒業おめでとう週間が始まりました。まずは企画第一弾「6年生突撃インタビュー」が始まりました。今年はインタビューの様子をWebカメラを活用して、全校にネット配信しました。今日のお題は「中学校で入りたい部活」と「100万円あったらどうする」の二つでした。5年生からの問いかけに、6年生さんが楽しく答えてくれました。
 また、全校が楽しめるように、5年生が小道具や飾り付け等も準備しました。少しでも6年生さんが楽しんでもらえたら嬉しいです。明日から毎日インタビューしていこうと思います。

図書委員会 読書ビンゴ

 読書ビンゴで2ビンゴ以上した人に景品を渡しました。図書室は大盛り上がりでした。6年生にとってはこれが最後のイベントでした。最後までカウンターでしっかり仕事をしていました。6年生、1年間委員会のリーダーとして、一生懸命働いてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 雪遊び

 また雪が降ったので、雪遊びをしました。仕込んでいたたらいの水が氷になって喜んだり、元気よく雪の中を歩いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語「My Future,My Dream」

 自分が中学校で入りたい部活や、中学校生活で楽しみにしていることを英語で伝えました。友達とコミュニケーションをとりながら、学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(日) 教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
 音川ふるさとづくり推進協議会のお力添えで、富山大学から山田先生を講師としてお招きし、教育講演会を開催しました。昨今の情勢から、児童のみが参加する形の講演会となりました。
 山田先生から「子どもとネット依存」というテーマでお話をしていただきました。
 たいへん便利で楽しいインターネットには依存性があり、子供たちの脳や眼球に多大な影響を与えること、その予防のためには「危険を認識すること」「使用量を制限すること」「保護者のネット使用時間を減らすこと」の三つが大切であると学ぶことができました。
(本日、子供たちは山田先生から頂いた印刷物を持ち帰っています。各ご家庭でもぜひご一読ください。)

1年生 かたちづくり

 今日から算数の時間にかたちづくりの学習が始まりました。今日は色板を使って色々な形を作りました。クロムブックで写真を撮り、更に周りに絵を描くと素敵な作品になりました。子供たちは楽しみながら色々な形を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 版画完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月の終わりから作ってきた版画がついに仕上がりました。どんな作品になるのかを楽しみにしていた版画が、ようやく形になりました。刷り上がったときには喜ぶ子供たちの姿が見られました。頑張って彫ったおかげで、素敵な作品に仕上がりました。

6年生 国語「海の命」

 「海の命」の学習では、叙述をもとに主人公の気持ちの変化を考え伝え合っています。今日は、父が太一に与えた影響を考え、話し合いました。
画像1 画像1

6年生 音楽「リコーダー演奏」

 リコーダーの課題曲である「ジュピター」を演奏しました。今まで学習してきた成果を発揮し、きれいな音色を出しました。
画像1 画像1

1年生 凧揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は生活科の時間に凧揚げをしました。自分で絵を描いてすてきな凧に仕上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
令和3年度行事予定
2/25 委18(新年度)
3/1 交通安全指導

コロナ関連配付物

対策検討会議だより

保護者の皆様へ

萌えたつ

保健室より

資料

富山市立音川小学校
〒939-2632
富山県富山市婦中町外輪野5959
TEL:076-469-2506
FAX:076-469-3628