最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:112
総数:755609

3年生 忍者!

 「忍者」になりきって、表現の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 水彩

 水彩で作品作りをしています。様々な扉があり、おもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 おもちゃ作り

 3年理科の最後の学習、おもちゃ作りをスタートしました。子供たちは、思い思いの材料を持ってきました。どんなおもちゃが出来上がるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 避難訓練

画像1 画像1
 今回は、休み時間に地震が発生したらどう行動するのかを訓練しました。どこにいても、姿勢を低くし、頭を守り避難することができました。放送をよく聞いて、体育館に静かに集合することができました。

のぞみ・あおぞら 朝のつながりタイム

 今日の「つながりタイム」は、「今日の朝ごはんは?」という話題で行いました。子供たちは、今朝食べたものを思い出しながら、楽しそうに話していました。朝からたくさん食べる人、フルーツを食べる人、ご飯の人、パンの人…「みんな、いろいろな朝ご飯を食べているんだね」美味しい話がつながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝を伝えるプラパンづくり(のぞみ級)

 今回は、お世話になっている人にプレゼントするためのプラバンを作りました。相手の好みに合うよう、絵を選び色を塗りました。喜んでもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練がありました

 今年度最後の避難訓練がありました。今日は、地震の時の訓練でした。すぐに頭を守って机の下にもぐり込み、真剣な様子でした。写真は、体育館に集合しているときの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 けがの手当

今日の保健の学習では、養護の先生と一緒に、「自分でできるけがの手当」について考えました。よくあるけがの手当の仕方をグループごとに予想し、その後養護の先生から正しい手当の仕方を教えていただきました。「清潔にする」「出血を止める」「心臓より上にあげる」「冷やす」の4つのポイントを意識して手当をすることが大事だと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 音楽科「日本の音楽でつながろう」

 和の音階を使って、旋律づくりを行いました。ペアの友達と2小節ずつ担当し、全部で8小節の曲に仕上げます。始まる感じや終わる感じを考え、演奏する順番を相談して決めました。子供たちは「和の音階って暗いな」「昔の感じがする」などと感想を言い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 円を使ってできる三角形

円の半径はどこも同じ長さだということを使うと、円を使ってできる三角形はどんな三角形になるのだろう?みんなで考えました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019