最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:105
総数:545442
柳町小学校のホームページへようこそ。

2/15(火) 6年生 理科 塩酸を蒸発させると・・・

 理科の実験で塩酸に溶けた金属を取り出そうと塩酸を蒸発させました。みんなの目論みどおり蒸発皿には何かが残りました。しかし、溶けているはずのスチールウールとは様子が違います。一体これはなんなんでしょうか?
A.見た目は違うけど金属 
B.金属ではない何か
次回の理科でみんなで考えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15(火) 3、4年生 国際理解教育2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回に引き続き、2回目の国際理解教育を行いました。
 今回は、JICAから講師の先生に来ていただき、話を伺いました。
 まず、国の名前を書いたカードを、自分で見えないように持ち、友達にヒントをもらって当てたり、その国を地図で探したりしました。そして、開発途上国についての話を聞き、世界の国々について理解を深めました。

2/15(火) 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「これは何でしょう」の発表会を行いました。
 座席の列ごとに発表を行ったのですが、同じ教室では声が聞き取りにくいため、様々な場所に分かれました。
 一生懸命に考えてきた問題に加えてヒントを出したり、質問しながら解答をしたりして楽しみました。

2/15(火) 2年生 算数科「図をつかって考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「教室に何人かいます。後から8人来たので、みんなで23人になりました。はじめにいたのは何人ですか。」という課題を考えました。
 求めたい未知数を□にして図に表し、式と答えを求めました。
 テープ図を書いて考えた方が解きやすいということを実感しました。

2/15(火) 2年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ソ。」「次は、ラですよ。」
 「小ぎつね」の曲を鍵盤ハーモニカで弾く練習をしています。難しいのは、指のポジションが、「ド」と「ファ」の2つあるところです。ポジションの移動に気を付けながら、演奏しないで指の動かし方を学んでいます。

2/15(火) 1年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールを投げる練習を兼ねて、ドッジボールをしました。まだルールに慣れていないようですが、歓声を上げながら楽しみました。作戦タイムの時間もありました。

2/15(火) 朝の体力つくり活動(やなトレ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝から、体力つくり活動(やなトレ)のメニューが変わりました。
 これまで、なかよし縄跳び大会に向けて長縄跳びに取り組んできましたが、これからは、短縄跳びに取り組みます。

 各学年の頑張りカードを使いながら、技に挑戦していきます。
 やなトレでは、全員で前回し跳びを40秒間、後ろ回し跳びを40秒間行った後、残りの3分間で好きな技の練習をします。
 学年ごとに決められた場所で、練習に励みました。

2/15(火) 1年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「10人でだるまさんが転んだをしていて、たくやさんがつかまったとき、前から3番目でした。つかまっていない人は何人ですか」という課題を考えました。実際につかまったことを再現したり、計算の式で表したりしました。意欲的に発表する姿が見られました。

2/15(火) 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トートバッグの出し入れ口をミシンで縫いました。慎重に取り組みながらも、ミシンを扱う技能が向上してきていることが分かります。

2/15(火) 6年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り高跳びを行いました。記録が伸びてきていることもそうですが、バーの係になった時に、素早く高さをセッティングして、時間を無駄にしていないことも素晴らしかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/2 卒業を祝う会
3/3 委員会活動
3/4 児童会引継式

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072