最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:22
総数:317790
令和6年度も岩瀬っ子が元気に活動に取り組む様子をホームページで紹介していきます 

2月2日(水) 長なわとび大会2

 上から優勝の2班、次勝の3班、3位の1班です。それ以外の全ての班も、ファミリーメンバーで協力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水) 長なわとび大会

 のびのびタイム(長い昼休み)に、ファミリー班対抗の長なわ跳び大会を行いました。【窓を開けて換気して、短時間でマスクをして実施】今まで朝のチャレンジタイムで練習した成果を発揮して、3分間で230回も跳んだ班もあり、どの子もどの班も達成感・一体感を味わっていました。ミニ動画→長なわ大会1長なわ大会2長なわ大会表彰
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 1年生 じんとりあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習でじんとりあそびをしました。じゃんけんで勝った人がマスを塗ります。どちらが、ひろいか考えました。
 劇の練習を頑張っています。

2月1日(火) 3年生 連続前回り

 3年生が体育で、連続前回りにチャレンジしました。今まで、いろいろなゆりかごや体を支える運動を練習してきたので、どの子も確実に前転ができるようになってきました。ミニ動画→前回り1連続前回り
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2月最初の給食は・・・」

画像1 画像1
「ごはん、魚のりきゅう揚げ、レモンあえ、中華かき玉汁、牛乳 でした。おいしく残さず食べましょう」と放送する給食委員会児童。
画像2 画像2

1月31日(月) 3年生 マット運動2

 3年生のマット運動では、カードを見ながらいろいろな技にチャレンジしています。ブリッジやトンネルくぐり、動物歩き、さか立ちなど、柔軟性・バランス・体を支える力を高めたり利用したりする運動を試しています。子供たちからは「家でも練習しよう」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月) 1月最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月最後の献立は「ごはん、納豆、おでん、野菜の肉巻き、ゆかりあえ」でした。明日から2月です。

重要 新型コロナウイルスの感染拡大防止及び協力のお願い

 富山市教育委員会より、「新型コロナウイルスの感染拡大防止及び協力のお願い」が届きました。配付文書にも掲載しましたので、ご覧ください。本日、児童に配付しました。 
画像1 画像1

1月28日(金) 1年生 いつもおいしい給食をありがとう

画像1 画像1
 1月24日〜28日は、給食週間でした。いつもおいしい給食を作ってくださる調理員の方に向けて、かるたを作りました。子供たちは、毎日、給食の時間が近づくと、「お腹のチャイムが鳴りました。」と教えてくれます。栄養たっぷりのおいしい給食をこれからも、残さず食べたいと思います。

1月28日(金) 岩瀬タイム(なわとび競争)

 短なわで連続して長く跳ぶ競争をしました。前両足跳び、あや跳び、二重跳びなど、今までの練習の成果を全校児童で見合い、上手な人をたたえました。(1m以上距離を取り、マスク着用して短時間で実施しました。)ミニ動画→なわとびチャレンジ1なわとびチとャレンジ(高学年)あや跳び競争二重跳び競争
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/28 創校記念式前日準備
3/1 創校記念式(9:30〜10:20)
学校評議員会(10:30〜)
スクールカウンセラー来校(PM)
3/2 ワックスがけ(〜4日)
3/4 児童会引継式、卒業を祝う週間(〜11日)
家庭学習がんばり週間(〜10日)
富山市立岩瀬小学校
〒931-8341
富山県富山市岩瀬御蔵1
TEL:076-437-9871
FAX:076-437-9809