最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:31
総数:304051
寒江小学校のホームページへようこそ!

久しぶりの委員会活動でした

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6限に、2学期初めての委員会活動が行われました。久しぶりに4、5、6年生が顔を合わせ、環境・スポーツ委員会では、今学期の目当てを立て、少し雑草が伸びた花壇の手入れを行いました。

お世話になった学校のために

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、ある子供が「夏休みに親子除草がなかったから、グラウンドにたくさん草が生えている。今までお世話になったグラウンドだから、6年生に草むしりをしたい」とクラスのみんなに呼びかけたところ、「それ、いいね。やろうよ」と子供たち。早速、今日のなかよしタイムから草むしりを始めました。短い時間なのですが、みんなですると結構な量になるのです。全校にも協力を呼びかけました。きれいなグラウンドで学習したり、遊んだりできるようにがんばりたいと思います。

9月16日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、八宝菜、にんじんシューマイ、小松菜ひたしです。

牛乳の提供について

牛乳の提供について、富山市教育委員会より連絡がありましたのでお知らせします。

昨日、射水市で学校給食の牛乳に異物が混入するという事案がありました。
富山県学校給食会からの連絡により、混入原因が特定され、工場設備の再点検と再発防止策が講じられたことから、富山市教育委員会としては、異物混入の再発の可能性が低いと判断し、本日の牛乳は通常どおり提供することとします。

以上の連絡を受け、学校では、品温等を含め、牛乳パックに破損や漏れがないか十分に確認し、通常どおり牛乳の提供を行います。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「地域の安全〜今、私たちにできること〜」では、それぞれの地区の危ない場所や安全な場所を確認し、防災マップを作り、全校のみんなに役立ててもらいたいと考えています。そこで、子供たちが普段から「危ないな」と感じている場所をピックアップし、月曜日と今日でそれぞれの地区に出向き、実際に確認して写真を撮ったりしました。「押しボタン信号は、すぐに信号が変わるし、赤に気付かないドライバーもいるから危ないんだよ」「大塚公民館は、災害に備えて非常食とかが置いてあるよ」「学校の前の消防団も地区を守ってくれているよね」「野口には踏切もあるから危なそうだね」などと話しながら地区をまわっていました。自分たちの気付きを防災マップ作りに生かしてほしいです。

9月15日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、食パン(減)、牛乳、照焼きチキン、ビーンズサラダ、ベーコンとひじきの和風スパゲッティです。ベーコンとひじきの和風スパゲッティは新献立です。今月の給食だよりに作り方などが掲載されています。どうぞご覧ください。

スーパーマーケットの仕事(3年生)

3年生では、スーパーマーケットについて学習しています。
今日は、教科書の絵を見ながら、スーパーマーケットにはどんな仕事があるのか、班ごとに考えました。班の友達と学習することで、今まで意識していなかった仕事や、知らなかった仕事にまで気付いている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 まちたんけん 大塚方面

 生活科の授業で大塚方面と中沖方面に町探検に行ってきました。公園や神社では生き物などを見つけました。歩いている時には、田んぼや畑がたくさん広がっていたり、鍛冶川が大塚と中沖で繋がっていたりすることに気付くなど、普段自分たちが住んでいる町にも、探検してみるとたくさんの発見がありました。2回ともとても楽しい町探検になりました。次回はまた子供たちと話し合って決めたいと思います。今度はどこに行くのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 「むし だいすき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科は、グラウンドや校庭で秋の虫をさがしました。教科書に載っているよりも、たくさんの種類がいました。「飼育ケースの中が密になるほど、虫を入れない」「隠れ場所をつくってあげる」「食べ物を入れてあげる」の約束を守って、虫をつかまえていました。生きものなので、大切にお世話してほしいと思います。弱ってきたら、逃がしてあげましょうね。

稲刈りの様子を見学・体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5限に、地域の方の協力で、機械による稲刈りの様子を見学したり、コンバインに乗せていただいたりしました。子供たちは一度に刈り取りと脱穀をすることができる大きな機械に驚いていました。また、実際に機械に乗ったことで、そのスピードや迫力に喜んでいる様子でした。
 この後のミニ田んぼでの活動で必要なことについて、調べを進めていく予定です。おいしいもち米が収穫できるかどうか、もうひとがんばりです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
3/2 児童会引き継ぎ式
3/3 委員会活動
3/4 卒業を祝う集会
3/6 資源回収
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629