最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:81
総数:163704

学習参観1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(金)、学習参観とPTA講演会(学校保健委員会)を行いました。学習参観では、日頃、教科の授業で取り組んでいる学習の様子を見ていただいたり、これまでの学習の成果をプレゼンテーションソフト等で提示しながら発表したりしました。ご来賓やご家族の皆様に見ていただいたことで、どの学年の子供たちもいつも以上にがんばっていました。
写真は1,2年生です。

11月25日 読み聞かせ(本と仲良し生活委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 わくわくみくじで読み聞かせ券を当てた子供たちの読み聞かせがありました。
 当選した10名の子供たちが参加しました。読み聞かせを担当した委員会の子供たちが司会進行と絵本の読み聞かせをしてくれました。
 委員会の子供たちは、事前にリハーサルをしたり、練習をしたりと一生懸命仕事に取り組んでくれました。
 また、読み聞かせを聞いた子供たちからは、自然と拍手が起こり、大成功の読み聞かせ会となりました。

第二学年国語科「お手紙」

 2年生では学習を終えた「お手紙」のペープサートによる音読会を計画しています。本日は、音読会本番に向けて、昨年度、一昨年度に発表した3・4年生に聴いてもらい、よりよい音読会にしていくためのアドバイスをもらいました。「セリフの間隔をもう少し空けた方がいいですよ」「ゆっくりと聴いている人に伝わるように話すといいですね」などといった意見をもらい、大変参考になったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

プログラミング教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プログラミングの先生をお招きして、ロボットを動かすプログラミング教室を行いました。自分の計画したことで、ロボットが動くということにとても驚き、ワクワクしながら学習しました。時間があっという間と感じるほど、とても集中していた子供たちです。

体育(跳び箱)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生は体育で跳び箱運動をしています。
自分たちでお互いに跳んでいる姿をクロムブックのビデオ機能で撮影し、助走の仕方や手の付き方などの跳び方のアドバイスをしていました。

プログラミング教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1・2時間目に3・4年生はプログラミング教室がありました。
講師の先生から基本的なプログラミングのことを教えていただいた後、自分たちでロボットを動かして、人形を救助して病院まで運ぶプログラムを作りました。子供たちは初めての経験でしたが、何度も試行し、失敗を繰り返しながらも楽しみながら病院までのプログラムを作っていました。
最後には病院までたどり着いたグループもあり、みんな自分たちのプログラミングの成果をとても喜んでいました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生は、薬物乱用防止教室を行いました。「ダメ、ゼッタイ」の合言葉どおり、薬物の恐ろしさを知り、断る強い心をもつことの大切さを確認した子供たちでした。

四季防災館・イタイイタイ病資料館へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、四季防災館・イタイイタイ病資料館へ行ってきました。四季防災館では、地震、流水、消火等の様々の体験をさせていただき、災害への理解を深めることができました。イタイイタイ病資料館では、公害の歴史について詳しく学びました。

読書月間の図書室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書月間も終わりに近付き、図書室に通う子供たちも増えています。
 読書月間のスタンプラリーのスタンプ5つをすべて集めて、ガラポンくじに挑戦している子供たちもいます。
 委員会の子供たちも放送で呼びかけたり、図書当番以外でも手伝いをしたりと意欲的に取り組んでいます。
 残りの1週間も多くの子供たちが図書室を利用し、本に親しんでほしいと思います。

バンブーチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バンブーチャレンジの様子です。
竹を使った様々な遊びを楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
富山市立古沢小学校
〒930-0151
富山県富山市古沢501
TEL:076-434-1379
FAX:076-434-1427