最新更新日:2024/06/24
本日:count up77
昨日:20
総数:306241
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

12月7日(火) 優しい心

画像1 画像1
 今日の「竹とんぼづくり」が終わった後、何も言われないのに掃除をしてくれる児童を見かけました。「優しい心」がしっかり身に付いている児童の姿が見られ、温かい気持ちになりました。

12月7日(火) 竹とんぼづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近頃、給食後の休憩時間やチャレンジタイムを利用して、竹とんぼづくりをしています。材料は「ますの寿司」を留めている竹と、竹の割り箸を使っています。小刀を使って竹を薄くしていく作業は大変ですが、高く遠く飛んでいく日を夢見てがんばっています。
 もし、ご家庭に余っているますの寿司の竹がありましたら、学校にいただけると助かります。

12月7日(火) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に6年生教室の前を通ると、教室から聞き慣れない言葉が聞こえてきました。その時6年生は国語の学習中で、狂言の「柿山伏」を聞いていました。
 日常生活では滅多に耳にしない言い回しを聞いて、児童たちはどんな感想をもったのでしょうか。中には、「テレビで見るコメディアンのものまねに似てる」という感想をもつ児童もいるかもしれませんね。

12月7日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の3時間目は算数の授業でした。これまでの学習のまとめとして、与えられた問題について、たし算やひき算を正しく使って答えを求めていました。

12月7日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
 2年生の3時間目は道徳の授業でした。今日の学習では、教科書に載っている友達とのトラブルを取り上げ、互いの意見を発表していました。

12月7日(火) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
 3時間目のひまわり級では、書き初め(硬筆)の練習をしていました。6年生は交流級での学習のようで、1年生が練習中でした。

12月7日(火) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の3時間目は、図画工作の授業でした。「○○する○○(動物)」という題で作品をつくっていきます。今日は、様々な資料から自分の動物を選んで、その形を写し取る作業をしていました。

12月7日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の2時間目は生活科の授業でした。「ふゆをたのしもう」という学習課題で、春に向けてチューリップの水栽培をスタートさせるところでした。水栽培にはペットボトルを再利用するのですが、色を付けた自分のペットボトルを見せてくれました。

12月7日(火) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
 5年生の1時間目は算数の授業で、期末テストを実施しました。
 このテスト範囲には、分数のたし算やひき算、距離、速さ、時間の関係など重要な内容が含まれていますから、定着していなかった部分はしっかり確認することが大切です。

12月6日(月)三年とうげ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の国語は、三年とうげの四場面から読み取ったことや想像したことを聴き合いました。写真は、聴き合いの後に全員で音読している様子です。
 前にも紹介しましたが、この教材文は「同じ事象でも捉え方で意味が変わる」という道徳的な学習も含んでいます。今後の生活に活かしていってくれることを願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 業務推進週間
スキー学習→中止
3/3 おめでとう集会

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021