最新更新日:2024/06/26
本日:count up72
昨日:100
総数:435804

【11月30日】4年生 書き初め練習開始!

 毎年恒例、書き初め大会に向けた練習が始まりました。
 お題は「光る立山」です。
 久しぶりに使うだるま筆や用具の数々の扱いに戸惑いながらも、さすがの集中力を発揮して丁寧に書き上げていた子供たちです。満足のいく字が書けるよう、技と心を磨いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月30日】4年生 休憩時間も…

 ぐんぐんタイムの一コマです。2人で始めた肩トントンが、気づけば長蛇の列に。和気藹々と過ごす4年生の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【11月30日】1年生 ごちそう できあがり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習で、紙粘土で作っていた「ごちそう」がいよいよできあがりに近付きました!子供たちは、もっとおいしそうにするためにと、線を付けたり、色を工夫したりして最後の仕上げに取り組んでいました。粘土が固まったら、お皿に盛りつけて完成ですね!

【11月30日】 6年生 家庭科「調理実習」

 今日の家庭科の学習では、調理実習を行いました。班の友達と声をかけ合いながら、「野菜のベーコン巻き」や「豆腐と野菜チャンプルー」などを作りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月30日】今日の給食&児童集会

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、さんまの生姜味、ゆかり和え、じゃがいものそぼろあん、りんご でした。
 さんまは、秋になると北海道から南に向かって冷たい海を泳いでくるので、寒さをしのぐためにあぶらがのって美味しくなります。さんまのあぶらは、頭の働きをよくしてくれるそうです。

 今日のにこにこタイムに、環境委員会による「言葉づかいを見直そうの会」が開かれ、事前のアンケート結果等を用いて、「お互いの名前を大事にして相手を呼ぶこと」や「みんなで気持ちよく過ごすための言葉づかいをしていこう」ということなどが全校に投げかけられました。みんなで、言葉遣いについて考えていこうと思います。
画像2 画像2

【11月29日】3年生 司会進行にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「はんで意見をまとめよう」の学習では、司会や記録、タイムキーパーなどの役割を決め、学級全体で話し合いの練習を行いました。
 役割をもった子供たちは緊張しながらも、一生懸命話し合いをまとめようとし、役割をもたない子供たちも、より良い話し合いにしようと積極的に意見を出し合ことができました。

【11月29日】3年生 日光を集めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は天気がとてもよかったので、理科の実験を行いました。
 虫めがねで日光を集めながら、「光の円を小さくすると煙が出てきた!」「黒い画用紙より白い画用紙に光を当てた方がまぶしいよ!」と友達同士気づいたことや思ったことを伝え合っていました。
 これから寒さが厳しい季節になりますが、チャンスを逃さず、子供たちが主体的に学習に取り組めるよう支援していきたいと思います。

【11月29日】6年生「卒業プロジェクト」始動!

 6年生は、卒業までにしたいこと、できること、しなければならないことを考え、「卒業プロジェクト」を立ち上げました。今後は、活動内容別にプロジェクトチームを作り、活動を進めて行きたいと思います!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【11月29日】6年生 明日の訪問に向けて!

 いよいよ明日、保内地区に独りで住んでおられるご老人の方々に手紙と花を届けに行きます。今日は、手紙を最終チェックをしたり、封筒に詰めたりしました。
 明日の訪問では、6年生の子供たちの思いが伝わりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

【11月26日】6年生 国語「柿山伏」

 国語科の学習では、狂言「柿山伏」について学習しています。日本の伝統文化に親しみながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 交通安全街頭指導
スクールカウンセラー来校
3/4 卒業を祝う会
3/5 学びの庭 かがやき教室
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849