最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:82
総数:304978

1月20日(木) 5年生 算数科 比べ方を考えよう

 今日は割合の学習の最後で、基にする量の求め方を考えました。
 「ペットボトルのお茶が増量して600mLで売られています。これは増量前の120%の量です。さて増量前のお茶は何mLでしょうか。」という問題です。
 
 子供たちは何が基にする量で、何が比べられる量なのかを文章から読み解くことに苦労しながらも粘り強く目の前の問題に集中し、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木) 3・4年生 体育科 雪の中で体を動かそう

 雪がたくさん積もっていたので、雪の中で体育をしました。
ダッシュしたり、団対抗雪高積みゲームをしたりしました。

 雪だるまづくりに、かまくらづくり、雪合戦、スキー山で転がる子供も…
ふわふわの雪が積もっていましたね。体全体を使って、楽しんでいます。

 体づくりもできるし、楽しいし、まさしく「一石二鳥」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 豚肉の南蛮煮
4 ワカサギのフリッター
5 ひじきのゴマ和え です。

 「ワカサギ」は、漢字では「公魚」と書きます。昔、常陸国麻生藩が徳川11代将軍徳川家斉に年貢として霞ヶ浦のワカサギを納め、公儀御用魚とされたことに由来するそうです。カルシウムたっぷり!骨は歯が丈夫になります。
 
 氷に穴を開けて、湖上でワカサギ釣りをしている光景をニュース等で見たことがありませんか。チャレンジしてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木) 6年生 理科 水溶液の性質

 4本の試験管に入った水溶液の正体を、実験しながら解き明かしています。
今日は熱しててみました。

 臭い、結晶、等を観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木) 1・2年生 体育科 技セブンにチャレンジ

 マット運動、鉄棒、縄跳び、、、と思い思いの種目で技にチャレンジしています。
手には、技セブンのシートを持って、それぞれの技をクリアしようと意欲満々です。

 「あと、これと、これをクリアしたら銀メダルだよ」と目標をもって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木) 3・4年生 体育科 雪あそび

 スキーウエアを着て、完全防備で一面真っ白なグラウンドへいそいそと出かけていく3・4年生。

 今日の体育の授業は、グラウンドで雪あそびです。寒くてもなんのその。子供たちはワクワクしながら出かけていきました。
 活動の様子は、後ほど、、、。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(木) 2年生 国語科 チャレンジテスト

 今週は、チャレンジテスト週間です。
今日は、国語科のチャレンジテストにチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(木) 1年生 国語科 たぬきの糸車

 スクリーンに教科書を写しだし、みんなで考えています。
段落の把握をしています。
 「「○」があるから、ここまでが段落だと思う」と、スクリーンを指し示しながら、自分の考えを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(木) 3年生 国語科 たからじまのぼうけん

 登場人物、場面を想像しながら、物語を執筆中です。
芥川賞作家が誕生するかも、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(木) 「大寒」の朝

 今日は、二十四節気の「大寒(だいかん)」です。「冬の最後を締めくくる約半月」が大寒です。
 寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い期間です。小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。

 寒稽古(かんげいこ)等、寒さに耐えるためのいろいろな行事が行われます。
また「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。
 
 大寒らしい雪の朝を迎えました。除雪してもしてもあっという間に雪が積もっていきます。
 子供たちは元気に登校しました。
 
 5・6年生は、登校後すぐに前庭に出て除雪をしてくれています。ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549