最新更新日:2024/06/20
本日:count up97
昨日:98
総数:304389

4月28日(水) 暗唱チャレンジ 〜5年生編〜

 毎日、朝となく休み時間となく昼休みとなく、、、子供たちは校長室へ暗唱チャレンジに出かけていきます。

 5年生も今日現在で6名の合格です。クラスみんなの合格まであとひといき!
G・W中にたくさんチャレンジできそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(水) 消防車がやって来た!

 5・6年生のB・F・Cバッジ授与式に消防車で来校されたので、1〜3年生は、消防車の見学をさせていただきました。

 1年生は、はたらく車の学習も今後あるのでよい機会になりましたね。
 チャンスを生かすとは、スピードが命です。

 さっと、1〜3年生がそのチャンスをつかみ、見学をすることができました。よかったですね。

 署員の方から直々に説明をしていただきました。貴重な機会となりました。

 3年生は、社会見学で消防署に行くので予習にもなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水) 5・6年生 防火教室

 B・F・Cバッジ授与式の後、防火教室を行いました。

 小さなガス爆発の実験を見せてもらいました。
 たった30mlのガスと静電気でコルクのふたが3mも飛ばされたのを間近で見て、子供たちはこれが家を充満するほどのガスの量だとどんな大きな爆発になるかを想像して火事の恐ろしさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水) 5・6年生  B・F・C バッジ授与式

 昨年度は、臨時休業のためできなかった「B・F・C バッジ授与式」を5・6年生合同で行いました。

 婦中消防署から3名、婦中分団長様1名、合計4名の方が来校され、バッジを授与してくださいました。

 5年生代表者が受け取り、決意を述べ、全員でB・F・Cの誓いを述べました。

 B・F・C とは、「Boys and Girls Fire Club」(少年消防クラブ)のことで、学校、地域の防火・防災意識を高めることを目的とする自主的な防災組織です。

 誓いの言葉のとおり、これから防火・防災意識を高めるための活動を行っていきます。
地域の方からいただいた「拍子木」を使うチャンス!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水) 昨夜は「ピンクムーン」の観測しましたか?

 昨日もお伝えしたとおり、昨夜は4月の満月でした。
天気もよかったので、きれいに見えましたね。観測しましたか。

 4月の満月は、「ピンクムーン」と呼ばれますが、「ピンク色」ではなかったですね。
花が咲く月にちなんで「ピンクムーン」と呼ばれるのかも、、、。

 来月は、皆既月食があります。各教室に掲示してある科学文化センターたよりに詳しく書いてあるので見て見ましょう。
画像1 画像1

4月28日(水) 2年生 読書に夢中

 教室に誰もいないのかと思うほど、し〜んとしています。
子供たちは、登校するなり、席に座って読書をしています。

 本大好き朝日っ子! 朝日かるたの句になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水) 5年生 朝のボランティア活動

 5・6年生は、登校すると思い思いのボランティア活動に率先して取り組んでいます。
階段掃除をする子供、花の水やりをする子供、、、頑張っています。

 今日は、雨が降るからと、校内の植物に水をやってくれました。
アボカドの木も大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(水) 水を替えてくれてありがとう!

 残念ながら、一匹は死んでしまいましたが、子供たちは黒くんの死を無駄にせぬよう、すぐに水を替えて、いちごちゃんとローラーローラーを大切に育てることを誓いました。

 きれいな水そうで、気持ちよさそうです。

 「水を替えてくれてありがとう!」と言っているようですね。
画像1 画像1

4月27日(火) 1年生 生活科  学校探検〜場所編〜

 昨日の1年生学校探検の様子です。

 見付けたものを場所とそのときの気持ちを添えて紹介し合いました。みんな上手に発表できました。次は「学校探検〜教職員編〜」です。
画像1 画像1

4月27日(火) 学校農園 立派な畝(うね)

 午前中、全校で肥料をまいたばかりですが、午後から地域の方が耕耘機で耕してくださり、さらに、改めてまた来てくださり、今度は立派な畝(うね)が出来上がりました。

 プロフェッショナルな作業のおかげで、立派な畝(うね)があっという間にできあがっています。
 なんと素晴らしいのでしょう。

 これは、当たり前ではありません。感謝してもし尽くせません。

 朝日っ子のみなさん、この立派な畝(うね)で、おいしい野菜やスイカをつくりましょう。それが恩返しですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549