最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:76
総数:216474
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

スペシャルオリンピックその3:9月13日(月)

 学習を振り返って、感想を伝え合いました。競技で勝てたこと、係の仕事をやり遂げたこと、水曜日のリレーも頑張りたいということなど、前向きな思いが伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スペシャルオリンピックその2:9月13日(月)

 1枚目は、徒競走。2枚目は、玉入れ「あわせていくつ?」。3枚目は、大玉運び「ヤマディージョーンズ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スペシャルオリンピックその1:9月13日(月)

 運動会を行うことができなかったので、体育の時間に徒競走と団体競技を行いました。「がんばりましょう」と団長が宣誓をして、士気を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの作品展【1年生】:9月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって夏休みの作品作りに取り組むのは初めてでした。「何をやろうかな」「どんなことを調べたり、作ったりしてみようかな」等と、思い悩んだ子供が多かったのではないでしょうか。
 保護者の皆様におかれましては、お子さんの作品作りに協力をしてくださり本当にありがとうざいました。
 1年生は、作品を紹介したり、質問を聞きあったりするなかで、互いの作品のよさや、がんばりを認め合っていました。また、上級生の作品を鑑賞して、あこがれの気持ちをもっていた子供もいました。
 今後、作品を持ち帰ります。よろしくお願いします。

夏休みの作品展【2年生】:9月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの作品展示(校内)が最終日となりました。
 2年生の子供たちは、一人一人の興味があること、関心があることをもとに、調べたことを上手にまとめていました。
 地道のこつこつと調べて、データ化をして表現している作品もあり、説得力があるなと感じました。
 

いちねんせいのうた【1年生】:9月9日(木)

「あおい そらの こくばんに なに かこう
 うでを のばし ちからを こめて
 まっすぐ いちねんせいの 一  ・・・」

グループごとに動きをつけて、音読発表会をしました。
今日は、雨上がりの澄んだ「あおい そらの こくばん」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食やまだの日に向けて【5年生】:9月8日(水)

 11月にある「学校給食やまだの日」は、毎年、5年生が山田地域の特産物を利用した献立を考えています。今日は、総合の学習で調べている山田の特産物の知識も踏まえながら、献立を考えました。栄養教諭からのアドバイスやこれまでの給食献立等を参考にしながら、グループ毎に考えて発表しました。どれも美味しそうな献立で、当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習:9月8日(水)

 みんなの振り付けもだんだんと揃ってきました。上手にできたことを褒めながら進める6年生も立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの作品展【3年生】:9月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身近な生活の事柄から気になったことを丁寧に調べてまとめています。写真の資料が効果的ですね。

夏休みの作品展【4年生】:9月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に学習した内容を発展させた取組や、生活にいかすことができる取組が見受けられました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 卒業を祝う会・児童会引き継ぎ式・家庭学習週間
3/3 PTA新旧総務会

保健関係

学校から

いじめ防止基本方針

富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266