最新更新日:2024/06/26
本日:count up180
昨日:187
総数:677466
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

学習発表会に向けて練習しています!【3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会に向けて、「ちいちゃんのかげおくり」の歌唱練習や、台詞練習に日々取り組んでいます。どの子供も真剣です。

9月28日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、さばのみりん焼き、おひたし、南蛮煮 です。

「南蛮煮」は砂糖、しょうゆ、みりん、みそで味付けしています。

学習発表会の練習も徐々に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も気持ちのよい朝の28日(火)です。
 ステージも下がってきたこともあり、少しずつ学習発表会の練習も学年単位が増えてきました。3年生は体育館いっぱいに広がり、歌の練習を行っていました。
 中は4年生の総合の学習(端末には前時の板書が)、右は1年生の図工の学習(初めての本格的な水彩画)の様子です。

4年生 朝の歌は手話で!

画像1 画像1
 朝の歌は、「ビリーブ」の曲を手話で表現しています。子供たちは歌を歌うことが好きですが、今はコロナ禍ということで画像から流れる歌に合わせて手話をしています。はじめは、なかなか覚えられないものですが、毎日練習するうちに、画像を観なくてもできるようになってきます。前に出てきている子供たちは、手話を覚え、みんなに積極的に教えてあげようとしている子たちです。毎朝、きれいなメロディに合わせた手話から一日をスタートできるのは、とても清々しいものです。

27日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、豚肉とじゃがいものうま煮、いわしの土佐煮、華風和え、です。

朝夕の寒暖差

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 快晴ですが、半袖で寒そうにしている子も見かける27日(月)の朝です。
 学校は学習発表会に向けて学年で動き出していく週になりそうです。しかし、その合間をぬって授業も進めなければいけません。左は2年生の図工、中は3年生の社会の様子です。3年生はコロナ禍で社会見学はできませんが、スーパーのご厚意で動画や写真を撮らせていただけました。学習に活かしたいです。
 最近、委員会の子供たちがウサギの日向ぼっこをさせに連れ出しているようです。
 

キャッチバレーボール(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月24日(金)、体育科では「キャッチバレーボール」をしています。「三回つないで相手コートに返すと3点が入る」というルールのもと、子供たちはレシーブ、キャッチ(トス)、アタックまでのプレーをできるようにチームで練習しています。

4年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語活動では、文房具の英単語を学習しています。友達が問題を出して、答えの文房具を教科書上に並べていきました。「○○を持っていますか」「はい、持っています」の受け答えも上手になってきました。

9月24日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、オムレツ、アスパラサラダ、白いんげん豆のシチュー、巨峰 です。

「巨峰」はとても大粒で甘みがありました。ぶどうは秋に多く出回り、さまざまな種類が売られています。ご家庭でもぜひ食べてみてはいかがでしょうか。

読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日に行った読書フェスティバルの余韻が残る24日(金)です。
 ひだまりの会の紙芝居のクオリティの高さに、学校中がシーンと見入っていました(教員も驚き)。また、後半の「ビブリオバトル」も、友達が選んだ本の紹介を一生懸命聞いていました。秋の夜長、これを契機に、ご家庭でも「読書の秋」を楽しんでいただけたらと思います。
 右は、1年生の漢字学習の様子です。ひらがなから、カタカナ、そして漢字まで行き着きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664