最新更新日:2024/06/17
本日:count up270
昨日:93
総数:675472
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

3学期最初のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちが楽しみにしていたクラブ活動が行われました。感染症対策として交流は避け、個人や学年単位でできる活動を優先しました。それでも笑顔いっぱいの子供たちです。

20日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、ワカサギのフリッター、ひじきの胡麻和え、豚肉の南蛮煮、です。

寒いわけです「大寒」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一日中、雪になりそうな20日(木)です。
 昨日は、晴れ間を見て4年生が体育で「雪中活動」を行っていました(左)。
 なかよしタイムには、卒業を祝う週間に関する代表委員会(中)、代表による県へ出す書き初め(右)が行われていました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練を行いました。休憩時に洪水が発生したという想定でした。放送をしっかり聞いて、安全に避難できた子供たちでした。

19日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、鯖の照り焼き、はりはりソテー、白菜鍋、です。

凍結に注意!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「滑りやすいよ!」と横断歩道近くで声がけし続けた19日(水)の朝です。
 昨日は新雪で3年生が体育で「雪遊び」を行っていました(左)。
 学校は、なわとび集会に向けた練習が真っ盛りです(中=2年生体育。低学年は先生も回します)。子供たちの挑戦を後押しするために「トロフィとカップ」を新調し展示しています(右)。さて、新しい形での第1回大会を制するのは・・・。

雪遊びをしたよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生全員で、雪遊びをしました。団ごとに話し合い、活動する内容を決めました。雪合戦をしたり、かまくらや滑り台を作ったりと、寒い中でも汗をかきながら夢中で活動しました。

18日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、塩だれ豚丼(麦ご飯)、カブの彩り、ワンタンスープ、バナナ、です。

雪道の中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から沢山の方が歩道の除雪にあたられた18日(火)です。富山では6年生を中心に学校周辺の除雪を行う慣習がありますが、同時に下の学年には「自分たちが安全に登下校できるように沢山の方が除雪してくださっている」ことを話しています。
 さて、左は昨日も紹介した児童玄関の「1,17特設コーナー」です。
 中は、1年生の生活科「家庭でのお手伝い」の様子を表した画像を紹介しています。なんと動画の子供もいました。その昔は、「どう再現させようか」迷っていましたが、時代は変わりました。
 右は6年生の英語で「思い出を紹介する」様子です。その6年生に対して、「習字で卒業を祝う」「祝う会の出し物」の各クラスの話合いが始まっています。季節を感じます。

17日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、ソフト麺のミートソースがけ、オムレツ、花野菜のサラダ、みかん、です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664