防犯標語 表彰式(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防犯標語の表彰式がありました。6年生の中から20人の作品が入賞し、表彰を受けました。自分の標語を大きな声で発表し、堂々と賞状を受け取っていました。どの標語も、今の時代に即したテーマで、分かりやすく、強いメッセージ性のあるものでした。これをきっかけに、さらにくらしの中での防犯意識を高めてほしいと思います。 

かけ算見つけ その2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの作品の一部です。どの子も工夫が凝らしてあります。 

かけ算見つけ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組の算数の学習は、「かけ算」に入りました。学校の中にあるかけ算を見つけてこようということで、クロムブックを持って校内を歩き回り、見つけたかけ算の写真を撮る子どもたち。その後、ジャムボードというアプリを使い、取った写真をスライドに貼り付け、かけ算の式を手書きやキーボードを使って入力していきます。出来上がったスライドは、印刷した上で本にして、教室前に掲示しました。
 子どもたちはジャムボードを使いこなしており、背景の色を変えたり、様々な図形を挿入したり、絵文字で飾りを付けたりするなど、とても見ごたえのある本が完成しました。通りかかった他の学年の子どもたちも手に取って読んでくれる姿が見られ、子どもたちも嬉しそうです。

感謝の気持ち(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日ホームページでお伝えした通り、4組の青団の子どもたちは、頑張ってくれた1年生の青団の仲間たち、そして自分たちを引っ張ってくれた6年生の団長・副団長に、感謝の気持ちを込めて折り紙のプレゼントを作っていました。それが今日、完成したようです。
 まず、1年3組の教室に行き、「スポーツウィークで頑張ってくれてありがとうございました。来年も頑張ってください」と代表のUさんが話し、全員の首に折り紙で作ったメダルをかけてあげました。1年生さんから「ありがとうございます」と声をかけられ、嬉しそうな表情で「どういたしまして」と返事をしていました。
 その後、6年3組に行き、団長と副団長に「これから私たちも頑張ります」とSさんが伝え、メダルを渡しました。「頑張ってね」と団長たちに声をかけてもらい、ますます嬉しそうな表情になった子どもたちでした。無事、感謝の気持ちを伝えられたようです。

みつけよう〜おうちのしごと〜(1年生)

画像1 画像1
今日、1年1組の生活科「みつけよう〜おうちのしごと〜」の学習が始まりました。すでに自分がしているお家の仕事をもっと積極的に続けたいと思う子ども、お家の人にしてもらっている仕事を自分でもやってみようと考え始める子ども、また、「お家の仕事」をよりよく見つけていくために学校でできることは何か思いを巡らす子どもなど、それぞれの子どもたちが願いをもって学習に歩み出そうとしていました。

スポーツウィークスライドショー

「スポーツウィークスライドショー」に以下の映像をアップしました。
スポーツウィーク4日目の様子をご覧ください。

1年生 団体競技「玉入れ」

2年生 団体競技「玉入れ」

3年生 団体競技「綱引き」

4年生 団体競技「綱引き」

F1リレー

スポーツウィークスライドショー

「スポーツウィークスライドショー」に以下の映像をアップしました。
スポーツウィーク4日目の様子をご覧ください。

5年生 団体競技「長なわ跳び」
6年生 団体競技「長なわ跳び」

スポーツウイーク2日目
2年生 学年リレー大会(別カメラバージョン)を修正しました。

学習予定(4年生)

「4年生のみなさんへ」に10月12日(火)の学習予定をアップしました。ご活用ください。

スポーツウィークの思い出をかたちに(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習で粘土を使い、スポーツウィークの思い出を形に表そうと取り組みました。ある一種目のひとつのシーンが思い出という子どももいれば、全部が思い出という子どももいました。それぞれが自分の思いを形に表そうと工夫し、粘土の中に心棒を入れ、玉入れの棒の高さやまっすぐさを表したり、1場面を絵のように平面的に表したり、目に見えない心のかたちを炎で表したりするなど、どのように表すことができるか考えながら粘土での造形を楽しみました。

バケツ稲の脱穀と籾すり(なかよし級)

 今日は,2時間かけて、バケツで育てた稲の脱穀と籾すりをしました。
 まず、稲穂に付いている籾を、1本ずつ丁寧に「お腕」を使って取り離しました。割り箸を使って取る方法もあり、5年生は、両方のやり方を器用にマスターしていました。 
 床に落ちた一粒の籾も無駄にできまません。
 脱穀の後は、籾すりです。軟式野球ボールで、力強くゴリゴリと擦って籾殻を取り除くのがなかなか大変でした。
 早く白いご飯が食べたいのに、まだまだ、米は白くなりません。
 明日も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 近隣ファミリー会
有成会行事
3/5 資源回収
その他
3/7 委員会活動

学校より

有成会より

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912