最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:34
総数:411220
ようこそ四方小学校のホームページへ 「一人一人が考え、みんなの笑顔があふれる学校をつくろう」を合い言葉に、「心豊かにたくましく生きる子供の育成」に取り組んでいます

12月17日(金)の給食

画像1 画像1
12月17日(金)の給食は、「ご飯、牛乳、魚と大豆のゆずソースからめ、合わせ和え、冬至の団子汁、みかん」でした。
今日は冬至の献立で、魚と大豆には、ゆずソースが入っており、団子汁には、カボチャがたくさん入っていました。
今年は22日(水)が冬至です。1年で一番夜の長い日になります。ここから太陽の出ている時間が少しずつ長くなっていくのを感じられるでしょう。

12月16日(木)の給食

画像1 画像1
12月16日(木)の給食は、「麦ご飯、牛乳、カレー、ふくしんづけ、ゆで卵、フルーツヨーグルト」でした。
カレーにふくしんづけは、定番献立ですね。食が進みます。フルーツたくさんのヨーグルトも、さっぱりしておいしかったです。

12月15日(水) 2年生 市立図書館学校訪問

 今日の2時間目に市立図書館四方分館の方が読み聞かせに来てくださいました。「つながる」というテーマで7冊の本を紹介していただきました。そのうち6冊の本を1月まで学級に貸し出していただきました。子供たちは、さっそく手に取り、じっくりと読んでいました。
 3枚目の写真は、終わった後に、お礼の手紙を読んだり、折り紙のプレゼントを渡したりしているところです。
 市立図書館四方分館には約6000冊の児童書があるとのことです。ぜひ、借りてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)の給食

画像1 画像1
12月15日(水)の給食は、「ご飯、牛乳、鯖の銀紙焼き、かぶの色どり、大豆の磯煮」でした。
鯖の銀紙焼きも大豆の磯煮も、ご飯にとても合うおかずです。

12月14日(火)の給食

画像1 画像1
12月14日(火)の給食は、「食パン(減量)、牛乳、スパゲッティナポリタン、コロッケ、カラフルサラダ」でした。
コロッケがさくさくでおいしかったです。ナポリタンとパンで食べると、サンドイッチのようでした。

12月13日(月) 6年生 家庭科をがんばっています

 6年生は、家庭科「冬を明るく暖かく」の学習で、冬を快適に過ごすためのプレゼンテーションを一人一人がつくりました。先日、グループ内で発表会を行いましたが、それぞれに工夫があり、とても興味深そうに聞く姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)あいさつたすきリレー第18走者スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(月)あいさつたすきリレーの第18走者が始まりました。
今回から、5年生が入りました。3年生は最後のメンバーになります。
5人で元気な挨拶をし、朝を気持ちよくスタートさせましょう。

12月13日(月)の給食

画像1 画像1
12月13日(月)の給食は、「ご飯、牛乳、エビと豆腐のうま煮、ショウロンポウ、こまつなひたし」でした。
エビも豆腐もたくさん入ったおいしいうま煮でした。

12月9日(木)5年生「書き初めの練習〜初日の海〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「心を落ち着かせて書く」「ひらがなと漢字の大きさに気をつける」など目当てをもち、書き初めの練習に取り組みました。

12月10日(金) 3年生「書初練習」

 3年生は、初めての毛筆での書初となります。今年の文字は「思いやり」。みんな、友達を想像しながら、一生懸命に、丁寧に書いていました。
 また、本日は「習字セット」を持ち帰りました。中身を確認・整頓された後、学校へ持たせてください。特に、墨汁は無くなりそうなお子さんもおられます。
 書初用の下敷きをもって来られないお子さんもおられます。下敷きが半紙用のものだと、短いため下敷きを移動させる手間が増え、書きにくそうにしています。是非、「書き初め用の下敷き」のご用意をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/7 委員会活動
富山市立四方小学校
〒930-2243
富山県富山市四方405
TEL:076-435-0019
FAX:076-435-4831