最新更新日:2024/06/04
本日:count up14
昨日:139
総数:416582
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

2月15日(火)2年生 楽しかったよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習の様子です。ふり返ったことを分かりやすく発表するためのやり方を学んでいました。中には、「こんなことで発表するぞ!」と、すでに見通しをもっている子もいたようです。どんな発表になるか、楽しみですね。 

2月15日(火)4年生 配膳

画像1 画像1
こちらも整然と配膳が行われていました。当番の手際がいいです。少ない人数で効率的でした。

2月15日(火)3年生 配膳

画像1 画像1
しっかりと感染対策をふまえて静かに配膳していました。早く「会食の楽しさ」も味わえる日常がもどりますように!

2月15日(火)1年生 かたちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
教科書は最後の単元に入りました。色板を並べて先生が提示した形と同じ形を作っています。

2月15日(火) 6年生 国語科

 「今、わたしは、ぼくは」の学習では、将来就きたい職業や、どのような生き方をしたいか等を紹介するスピーチをします。
 きっかけや感じたこと、伝えたいことを書いたメモを基に、スピーチの際に見せる資料と原稿を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火) 4年生 図画工作科 その2

 版に小奉書に乗せて擦り出す工程。どんな風に刷り上がるか、ワクワクする瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火) 4年生 図画工作科 その1

 黒いインクで刷った後に、裏から水彩絵の具で着色していきます。作品が一気に鮮やかになり、どれも大変美しい仕上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火) 6年生 図画工作科 その2

 ポーズを作った芯材に、着色した紙粘土を貼り付けていきます。
 頭、胴体、脚等のバランスを考えたり、筋肉の盛り上がりに気を配ったりしながら、丁寧に進めています。段々と形になっていく小さな未来の自分に愛着を感じているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火) 6年生 図画工作科 その1

 野球選手や新体操の選手、ナレーター等、自分の未来の姿を思い描きながら、楽しく作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月)3年生 クイズをつくる

画像1 画像1
教室を入るとすぐに、
「校長先生は、長岡小何代目の校長ですか?」
と尋ねられました。

どうやら卒業生に向けてのクイズを、端末を活用して作成する学習に取り組んでいるようでした。
即答できればよかったのですが、すぐには答えられませんでした。(あとで調べたら4?代でした。採用される可能性を考え、正解は伏せておきます。)
3年生はこのあとGoogleFormも自在に活用できるようになっていくのでしょう。
「答えは人に聞くんじゃなくて、自分で調べるんだよ。」
「図書室の壁に並べてある写真を数えると分かるよ。」
などと、取り組み方も話題にして楽しく学習を進めていました。


6年生にとって価値あるクイズがたくさんできるとよいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 委員会(反省)

学校からのお知らせ

出席停止連絡票

いじめ防止基本方針

検討会議だより

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759