最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:37
総数:305091

7月15日(木) 5年生 理科 メダカの成長

 メダカから採取した卵が日々成長しています。
今日は、かいぼう顕微鏡で観察しました。
もう目もはっきり見えます。中には、メダカの形をしている卵もありました。

 明日には生まれそうです。卵から出てくる瞬間を見ることができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(木) すこやか検診を行いました!

 4年生の希望者を対象に、富山市医師会から来校され「すこやか検診」を行いました。
初めての採血のため、緊張気味の子供もいました。
「痛くなかったよ」と言っている子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木) 4年生 道徳科 早起きは三文の得

 資料を基に、「早起きは三文の得」について、自分のことと重ね合わせながら考えています。

 早起きをしてよかったことよりも、失敗した経験の方がたくさん手があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木) 6年生 理科 生き物のくらし

 陸で生活する動物、水の中で生活する生き物の写真を見ながら、気付いたことを出し合っています。
 さらに、一番強い生き物は何かという担任の先生からの問いかけに、「人間」と答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木) 5年生 社会科 米づくり

 農家の人々は米づくりをどのように進めているのかについて読み取り、気付いたことを発表しています。
 
 苦労してつくった米を残さず、美味しく食べることが自分たちのできることであることに気付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木) 3年生 またまた新しい仲間が・・・

 転校することになった友達から、大切にしていたカブトムシを託されました。
メス7匹、オス2匹の合計9匹です。

 お腹が空いているのか、ゼリーに頭を突っ込んでむしゃむしゃ食べています。
土の中にもぐって、角だけ出しているのもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(木) 地区別児童会 その2

 通学路の危険箇所も出し合い、夏休み中の安全についても確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木) 地区別児童会 その1

 夏休みに向けて、地区別児童会を行いました。
登校班ごとに集まって、1学期の登下校についての振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木) 梅雨が明けました!

  昨日、「北陸地方が梅雨明けしたとみられる」と梅雨明け宣言が発表されました。
 平年より9日、去年より18日早い梅雨明けです。

  梅雨明け直後は、天候は不安定で局地的に、しかも急な非常に激しい雨や雷雨があることが多いそうです。さらに、熱中症が多く発生するのも梅雨明け直後だそうです。

健康・安全に注意が必要です。

  

  
画像1 画像1

7月14日(水) 1年生 図画工作科 みてみて あのね

 したこと、感じたことから描きたいことを考えました。
伝えたいことを絵で表しました。

 ダイナミックな絵がたくさん!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549