最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:19
総数:188881
天候が変わりやすい季節になりました。体調を整え、毎日を元気に過ごしましょう。

スキー学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
 

スキー学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
開校式を終え、班ごとに活動を始めました。

6年生 理科「水溶液の性質とはたらき」

 さまざまな水溶液を区別するために、今まで学習した内容を生かしながら実験方法を考えました。また、水溶液をよく見たり、においの違いを比べたりするなど、生活の経験も生かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むかしのあそび名人になろう

 1年生は昔の遊びの練習をしています。毎日少しずつ練習をしているので、上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工「ドライポイント」

 6年生はドライポイントに挑戦しています。傷や影など、細かい部分をよく見て作品を仕上げようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 音楽「風を切って」

 リコーダー、木琴、鍵盤ハーモニカ、バスマスター、キーボードに分かれて合奏しています。音色の重なりを意識して演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体力つくりタイム

 体力つくりタイムになわとびを練習しています。今日は健康委員会がタイムを計ったり、跳び方を教えたりしにきてくれました。たくさん跳べるように、また、跳べる技を増やせるように練習をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ミシンにチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科ではミシンを使った学習が始まりました。初めてミシンを使う子供たちがほとんどでした。最初は不安そうな子供たちでしたが、ミシンの使い方に少しずつ慣れていきました。ミシン糸をセットすることが難しかったようです。使いこなすために、来週も練習していこうと思います。

2年生  縄跳びで体力つくり

中休みの「体力つくり」の時間に、縄跳びに取り組んでいます。できた種目や回数を縄跳びカードに記録しています。「スイング キック」や「グー チョキ」跳びをたくさん跳ぶことに意欲的です。去年よりできる種目や回数を増やしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 豆電球を点けるには?

 今日は、理科の学習で豆電球を点ける実験をしました。実験道具を配ると、さっと明かりを点ける子供や、いろいろなつなぎ方を試している子供もいました。これからの理科は「電気」を使った実験をしていきます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
令和3年度行事予定
3/1 交通安全指導
3/4 卒業おめでとう集会

コロナ関連配付物

対策検討会議だより

保護者の皆様へ

萌えたつ

保健室より

資料

富山市立音川小学校
〒939-2632
富山県富山市婦中町外輪野5959
TEL:076-469-2506
FAX:076-469-3628