最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:160
総数:935511
【校訓】知性豊かに 理想高く 誠実に生きる

11月24日(水)生徒総会 2

 緊張感が漂う中、議長の2人は、会のスムーズな進行という大役を果たしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月24日(水)生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日、生徒総会が行われました。昨年度は放送による開催でした。今回は全校生徒が一同に会することができてよかったです。執行部も各専門委員長も時間をかけて準備し、分かりやすい説明を目指してこの日に備えました。しっかりと準備したものに対しては、聞く生徒もその思いを感じ取り、真剣に考えました。

11月22日(月) 1年 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5限は、八尾校外学習の振り返り集会でした。各クラスの代表が八尾で学んできたことを発表したり、振り返り係からアンケート結果の発表やクイズの出題があったりしました。学年主任から、校外学習を通じて学んだ集団活動での意識を次の行事にも生かしてほしいと話がありました。

11月19日(金)来週の予定

画像1 画像1
 

11月19日(金)今夜は東の空に注目です!

 今日は月食が観察できます。
 今回は、月が全て隠れてしまう皆既月食ではありませんが、98%もの部分が隠れる部分月食です。また、今日の月食は見られる時間がとても長いという特徴があります。

 月の出は午後4時30分過ぎですが、それよりも前、月が地平線の下に隠れているときから部分食が始まります。その後、午後6時過ぎに月食の割合が最大となりおよそ98%が隠れてしまいます。このとき、皆既月食で見られるような赤銅色になる月が観察できると予想されています。そして、午後7時50分頃には月食が終わります。

 世界ではもっと長く見られる場所もありますが、こんなにも長時間にわたって月食が見られるのは西暦1440年以来であり、次のチャンスとなると648年後の西暦2669年になってしまいます。ぜひこのチャンスをお見逃しなく!

 写真の通り、昨夜の月はほぼ満月。この月がいったいどのように変化していくのか。今夜は日没頃から東の空に注目です!


【写真上】2021.11.18 市内某所から眺めた月
【写真下】そのときの月のアップ写真


画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木)第1学年保護者の皆様へ〜学校保健委員会のご案内〜

 先日1学年保護者の皆様に「学校保健委員会の開催について(ご案内)」を配布させていただきました。
 12月8日(水)13時05分から、本校体育館にて本委員会を開催します。講師として富山大学の山田正明先生をお招きし「ネット依存」についてお話していただく予定です。山田先生の研究については、11月11日付の北日本新聞朝刊にも掲載されています。
 保護者の皆さまにとっても有意義なお話であると思います。たくさんのご参加をお待ちしております。参加ご希望の方は、11月中に養護教諭の深田までご連絡ください。

11月17日(水)第3学年 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年3組で美術科の研究授業(鑑賞)を行いました。
 資料集よりも鮮明に印刷されたものを準備しての授業でした。細部にわたってよく鑑賞するとともに、作品中に描かれている蝋燭や灯り等が何を表しているかの説明を聞くことで、より一層鑑賞の意欲が高まる様子がみられました。

11月14日(日)野球部の練習試合2

 2試合で、たくさんのピッチャーが登板しました。冬に向けて、さらに頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(日)野球部の練習試合1

 紅葉の中、氷見市立南部中学校と練習試合を行いました。

 それぞれの持ち味を生かし、一球一球に真剣に向き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金)第3学年 授業風景

 3年生の5時間目の授業です。

 写真上=1組(道徳)
 写真中=2組(美術)
 写真下=3組(理科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健室

コロナ検討会議だより

新型コロナウイルス感染症関係

その他

相談室

富山市立西部中学校
〒930-0887
富山県富山市五福130
TEL:076-432-4787
FAX:076-432-4793