最新更新日:2024/06/07
本日:count up27
昨日:751
総数:1536054
山室中ホームページへようこそ!! 今年度は「人を愛す」「考動から幸動へ」の2つのキーワードを大切にして取り組んでいきます!! よろしくお願いします!!

1年生 定期考査範囲表配布

2月8日(火)

 定期考査の範囲表を配布しました。範囲表をじっくり眺め、早速計画表を作成しています。友達の良い点を真似て工夫しようと、見に行く生徒もいます。1年生は、4回目の定期テストになりますね。計画表をしっかりと立てて、見通しをもって取り組みましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

月曜日の図書室

2月7日(月)

昼休みになると、待ってましたとばかりに、本好きな生徒が図書室に集まってきました。お目当ての本を前に嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

2月7日(月)

3年生は今日もしっかりと授業に全集中です。1日1日の当たり前を積み重ねて自信にしていきましょう!
(写真上:3−1社会、中:3−2英語、下:3−3国語)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

2月7日(月)

1−1理科:地震が起きる仕組み、プレートについて学習中です。

1−2社会:アメリカの工業について知ろう!

1−4英語:過去形の文章を作れるように、動詞を過去形に直しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

2月7日(月)

2−2美術:2年生美術では、彫刻刀を使って各自動物を彫っています。毛の様子や動き等、細かいところまで表現しています。仕上がりが楽しみです。

2−3体育:マット運動で、発表会に向け、チャレンジする技に分かれて練習中です。各自8種類の技を披露する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 実験大好き!

2月4日(金)

 2年5組理科では、実験で電流と電圧の関係を実験データをもとに考えています。各班の実験結果はクロームブックにまとめ、他の班と比較しています。
 みんな実験が大好きな様子で、手際よく実験を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北陸アンサンブルコンテストに向けた動画撮影

 2月6日(日)に、吹奏楽部は北アルプス文化センターで北陸アンサンブルコンテストに向けた動画撮影を行いました。先日行われた富山県アンサンブルコンテスト・打楽器三重奏で県代表となり、福井県で行われる北陸アンサンブルコンテストに出場する予定でしたが、大会が動画審査で行われることになったからです。自分たちの演奏を動画で確認しながら、何度も練習→撮影を繰り返していました。北陸代表に選ばれ、全日本アンサンブルコンテストに出場できることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

2月4日(金)

 昨日の実力テストが、もう返ってきました!解説を聞きながら、しっかり見直しをしています。
 (写真上:2−1理科、中:2−2数学)
 
 技術では、電気について調べ、各自パワーポイントにまとめています。
 (写真下:2−4技術)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

2月4日(金)

 3年教室カレンダーは、「卒業まであと24日」を指しています。私立一般入試が終わった翌日も、3年生は気を緩めずいつも通り学習に励んでいます。素晴らしい!

(写真中:3−4英語、下:3−5数学)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恵方巻き

画像1 画像1
恵方巻きは、恵方を向いて食べるとよいとされています。2022年節分の恵方は、北北西(細かくいうと北北西微北)です。

恵方とは、その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角で、その方角に向かって事を行えば何事も吉とされています。

恵方巻き3つの食べ方のルールを紹介します。

1.太巻きをひとりにつき1本準備する
福を巻き込む巻き寿司なので、縁が切れたり、福が途切れたりしないよう、包丁で切ってはいけません。

2.恵方を向く
その年の歳徳神がいる方角で、何事も吉とされている恵方を向いて食べます。

3.願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる。

 みなさん、恵方巻きは食べましたか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立山室中学校
〒939-8006
富山県富山市山室30-1
TEL:076-421-5372
FAX:076-421-5394