最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:175
総数:1153338
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

12/13(月)授業の様子2

<写真上:1−1社会>
 平安時代に「乱れ」てきた原因を探っています。朝廷のある「中央」と、「地方」の状況から読み解こうとしています。

<写真中:2−1数学>
 二等辺三角形であることの証明を、学んだ定理を使って証明しようとしています。難しい課題に、みんな集中して取り組んでいます。

<写真下:2−2家庭>
 久しぶりに調理実習をしています。自然と役割分担ができ、どの班も手際よく作業が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(月)授業の様子1

 強い寒気の影響で、北海道や東北地方では、吹雪いているところもあるそうです。本校周辺は朝から雨が断続的に降り続いており、昨日までと比べ気温もグッと低いです。
 そんな中、大中の教職員や大中生は、熱量をもって授業に臨んでいます。またいろんな場面で、大中生の活躍が見られます。今週の初め、良いスタートを切っています。

<写真上:3−1数学>
 円周角の定理の逆を使って、問題を解こうとしています。難しい課題ですが、しっかり真正面から向き合っています。

<写真中・下:3−2英語>
 仮定法を使った、英語の長文の読解に挑戦しています。また廊下では、インタビューテストが行われ、個別の指導の場面も設けられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)〜20日(月)の予定

 12月も中旬になりました。少しずつ、冷え込みが厳しくなってきています。体調管理には十分に気をつけましょう。
 17日(金)は、3年確認テストがあります。今の立ち位置を確認する機会です。これまでの学びを振り返り、長所を伸ばし、苦手分野を少しでも克服できるように、テキストやデジタル教材等を活用しながら取り組んでいきましょう。
画像1 画像1

特別授業のその後

 授業後、2−1の生徒が、授業の感想(学んだこと・分かったこと・考えたこと・感じたこと等)を一つにまとめてくれました。素敵な感想が寄せられていたので、校長室前に掲示させていただきました。
画像1 画像1

校長先生の特別授業?!

12月10日(金)、なにやらいつもと違う雰囲気に2年1組のみんなはざわついています。あれ?いつものせんせいじゃない...本日は、校長先生による「地震の特別授業」です。初めて校長先生の授業を受けるとあってみんな大喜びです。
大きなモニターで写される図を真剣に見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10(金)放課後の寺子屋

画像1 画像1
 今日は、14名の3年生が放課後の寺子屋に参加し、自主学習に取り組みました。努力の積み重ねにより、きっときれいな花を咲かせるでしょう。 がんばれ! 大中生!!

12/10(金)人権週間の取組

 今日は、朝の時間に放送を使って、生徒会長が「『いじり』は『いじめ』」を朗読しました。気持ちのこもった読みで、全校生徒・全教職員が「いじめ」やいじめに関連した人権について、じっくり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10(金)授業の様子 1年生

 1年生はとても明るく活発で、学ぼうとする意欲がとても高いです。
 田辺講師による柔道の授業は今日で最後なので、技術を学ぼうとする姿勢がいつも以上でした。今日は、「抑え込みで技ありをとろう」を課題に、抑え込みの技術の習得を目指しています。みんな、初めてにしては、なかなか様になっていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(金)授業の様子 2年生

 2年生は、先生の発問や助言に、頷いたり豊かな表情で応えたりするなど、とても温かな雰囲気で授業が進められています。

<写真上・中:2−1国語>
 書き初め「自由創造」の練習をしています。学習課題が「お手本をよく見て、自分史上最高の文字を書こう」とユニークですが、橋場先生の思い・願いがとてもよく伝わり、みんな集中して筆を運んでいます。

<写真下:2−2社会>
 「倒幕の流れをまとめよう」という課題で学習が進められています。薩摩藩と長州藩の確執について、頼成先生の臨場感あふれる解説に、生徒は自分なりの考えをもって授業に臨んでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(金)授業の様子 3年生

 授業の内容は濃くなっていますが、3年生は意欲的に授業に参加しています。

<写真上・中:3−2英語>
 仮定法(If+主語+were・・・)を学習しています。「海を渡るランドセルって何?」の副題に合わせ、浅野教頭先生が「ランドセルを海外に送った人?」と尋ねると、複数の挙手がありました。教科書の世界が、一気に身近な世界になり、集中度も高まりました。また、ペア学習にも意欲的に臨んでいました。

<写真下:3−1数学>
 弧と円周角の関係について、証明問題を解いていました。必要なところが枠で囲ってありましたが、深川先生は「いずれ、枠が無くても解きたいですね」と、ステップアップの目標を掲げていらっしゃいました。蜷川先生や大野先生から個別に指導を受けている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 その3

12月9日(木) 1年家庭科
 おせち料理についてクロムブックを使って調べました。疑問に思ったこと等は、さらに自分で詳しく追究したり、友人と話し合ったりして学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示物

12月9日(木)
 職員室前の掲示板です。助手の方が作ってくだった心温まる掲示物に、立ち止まって眺める生徒がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(木)授業の様子 その2

12月9日(木) 
〈3−2英語〉
 「Let's interview!」ALTの先生と一緒に楽しく学んでいます。
〈2−2英語〉
 ペアでリーディング練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9(木) 授業の様子 その1

12月9日(木) 2−1理科
 音声のみの天気予報ニュースを聞いて、天気図を完成する授業です。友人と一緒に考えたり、先生に質問したりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(木)人権週間の取組

12月9日(木)
 土井先生が放送で人権作文「『ふつう』の多数決」を範読しました。今日もじっくりと考えている生徒の様子が伺えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(水)今日の寺子屋

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真は、今日の寺子屋の様子です。左が昼休みで10人、右が放課後で17人の大中生が自主学習に励みました。みんながんばっています。

12/8(水)授業の様子2

 2年生は、柔道を行っています。専門家を招いての授業は今週いっぱいなので、みんな学ぼうとする意欲がいっぱいで、話を聞いたり技に取り組んだりする姿勢は大変素晴らしいです。
 今日は、上四方固めに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(水)授業の様子1

 朝から強い雨と風で、荒れ模様の天候ですが、気温は比較的高めです。大中生は、温かな気持ちで授業に臨んでいます。

<写真上:1−1理科>
 凸レンズによる像のでき方について学習しています。カメラの映像を使って、手元の資料を大きく映し出したり、逆に小さくしたりしながら、実像について理解を深めています。

<写真中:3−1国語>
 徒然草で、松尾芭蕉が光堂のどんなようすに感動したか、読み解いています。高田先生が机間指導をしながら、意見を拾い上げています。

<写真下:3−2社会>
 価格の決め方について学習しています。需要と供給によって決まるが、そのバランスが崩れるとどうなるか推測する場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(水)人権週間の取組

画像1 画像1
 今日は、「曾祖母との関わりから見えてきたこと」(古佐田丘中学校1年:俵さんの作品)を、谷口先生が放送で範読しました。認知症を患った曾祖母との関わりから、作者が感じたこと・考えたことを共有した上で、自分の考えを真剣に書き表していました。

12/7(火)放課後の寺子屋

画像1 画像1
 今日は人数が少なかったのですが、参加した大中生はかなり集中して自主学習に励んでいました。とある有名私立高校の、数学の入試問題(過去問)にチャレンジしていた生徒が頭を抱えたまま固まっていたので、急きょ数学の先生に応援を依頼しました。あまりにも難しい問題だったようで、数学の先生もかなり考え込んでいらっしゃいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
生徒会
3/1 専門委員会

お知らせ

学校だより

生徒指導関係

給食関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434