最新更新日:2024/06/02
本日:count up57
昨日:108
総数:627736

2年生 図工 友だちハウス

 図工で作った「友だちハウス」をみんなで鑑賞しました。友達の作った作品を見ながら、すてきなところを見付けました。「毛糸を巻き上げてエレベーターにしているね」「ターザンロープがついていて楽しそう」など、友達のがんばりやよさをたくさん見付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図書館学校訪問

 富山市立図書館東部分館の方の学校訪問で、今回は「へんしん」をテーマに読み聞かせやストーリーテーリング、本の紹介をしていただきました。
 6冊の本を教室に貸していただいたので、子供たちは、グループで楽しく読んだり、お互いに読み聞かせをしたりしました。これからも読書を楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 魔法の音楽のもとをつくろう

 音楽「おかしのすきなまほう使い」という歌では、歌の途中に楽器で魔法の音楽を入れます。トライアングルや鉄琴、シンバルなど、普段は触らない楽器の音色をたっぷり楽しんで、自分の魔法の音楽のもとをつくりました。
 次回は、グループになり、組み合わせや重ね方を工夫しながら、歌や朗読に合わせる練習をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 チャレンジ!いきなりくじびき

 図書委員会さんのイベントで今週から「いきなりくじびき」が始まりました。
 本を借りるとくじが引けて、3冊貸出券やしおり作成券が当たります。
 子供たちは今日の休み時間に本を借りてくじを引くことをとても楽しみにしていました。
なかなか当たりませんでしたが、当たった子が大よろこび。当たらなかった子も「楽しかった、また次も楽しみ!」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 かたちあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習でいろいろな形を積んだり、転がしたりして遊んでいます。
どの班が一番高く積めるか競争した際には、何回崩れてもあきらめずに積み重ね続けていました。形を使って、迷路や車などを作っている班もありました。

6年生 理科 てこのはたらきの実験

 今日3組では、てこが使われている道具は身の回りにたくさんあることを学習しました。芝生広場にあるシーソーを使って実験を行ったことで、左右が釣り合うためには、支点からの距離と力の大きさが関係していることを体で感じることができました。
画像1 画像1

6年生 外国語の授業

 外国語の授業風景です。ALTの先生と随分仲良くなり、英語での会話や質問を楽しみながら頑張って学習をしています。
画像1 画像1

2年生 図書館訪問 2組

 富山市立図書館の東部児童館分館から、図書館司書の方に来ていただき、読み聞かせ等をしていただきました。テーマは「学校」でした。素話をしていただいたり、世界の小学校の給食や通学路を紹介していただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 「物のとけ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 食塩がどれだけ水にとけるのか、とける量には限界があるのか実験をして、調べました。

5年 家庭科「物を生かして住みやすく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「整理」「整とん」の意味を理解し、実際にお道具箱や連絡物のファイルの中を整理整とんしてみました。どうすれば使いやすいか考えながら取り組んでいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/4 卒業を祝う会

出席停止の連絡票

学校だより

学校からのお知らせ

富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470