最新更新日:2024/06/26
本日:count up61
昨日:195
総数:1235862

楽しかった校外学習 その2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太閤山ランドで行ったウォークラリーでは、ファミリーに渡した1枚の地図を頼りにして、各ポイントに立っている先生からサインを集めて回りました。道で出会った一般のお客様にも「こんにちは」と挨拶をする子ども、仲間の歩くペースに合わせるため歩くのを待ってあげている子どもなど、思いやりにあふれた姿をたくさん見ることができました。

楽しかった校外学習 その1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の予報での校外学習でしたが、時折晴れ間も見られ、午前は太閤山ランドでのウォークラリー、午後はこどもみらい館でのファミリー活動を楽しく行うことができました。1学期の校外学習よりも、さらに自分たちで考えて行動できるようになった子どもたちは、集合時間を守って整列したり、食事後にごみが落ちていないか確認したりするなど、気持ちよく1日を過ごすことができました。これからも、くらしの中でできることを増やし、自信をもって校外に出られるようにしていきたいと思います。お忙しい中、校外学習の準備や寒さ対策などにご協力いただき、ありがとうございました。

ヘチマの実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皮がカラカラになり少しずつ剥がれていました。中からはたくさんの種も出てきました。ヘチマを乾燥させてカラカラになったら簡単に皮が剥け、ヘチマのたわしになります。興味のある人はぜひヘチマのたわしを作ってみてくださいね。

きせつのてづくりおもちゃ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年3組の生活科「きせつのてづくりおもちゃ」の学習が始まりました。秋のものとしてドングリや木の実と出会った子どもたちは、仲間と大きさの異なるドングリを見せ合ったり、その場で転がし合ったりして楽しみました。また、それぞれが今思っていることを聞いてみると、ドングリや木の実を細かく観察して不思議を見つけている子ども、季節のものを使ってどんなおもちゃが作れるか考えを巡らしている子どもなど、それぞれの子どもたちが新しく始まる学習に期待を募らせていることが伝わってきました。

てつぼうあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組では、体育科「てつぼうあそび」の活動を続けています。目当ての技を決めて練習に取り組む子ども、自分でオリジナルの技を考え出そうとする子ども、鉄棒を使った遊びを創作して仲間と競争をする子どもなど、それぞれが楽しんでいる「てつぼうあそび」は多様です。そんな中、「〇〇さんの考えた『たまご』というオリジナル技、とても楽しいよ!」「今日〇〇さん初めてこうもりができるようになったんだよ!」といった仲間の取組を温かく認めようとする子どもたちの言葉がいつも以上にたくさん聞かれた今日の活動でした。

こびとに おうちを プレゼント(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4組では、図画工作科の学習「こびとに おうちを プレゼント」に取り組んでいます。こびとが住みやすいように、家の中にエレベーターを付けたり、お風呂を作ったり、毛糸で作った枕や布団を設置したりしています。
 そろそろ完成が見えてきたようです。どんなおうちが出来上がるのでしょうか。楽しみです。

学年リレー大会 その3(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に予定されていた第1回の学年リレー大会は中止となったため、運営から自分たちで行うリレー大会は今年度初めてでした。自分が引き受けた仕事をしっかりとこなし、リレー大会が成功するよう、仲間と協力して責任を果たしていました。
 このリレー大会に向けて過ごしてきた時間、そして今日の結果や仲間の姿から感じたことがたくさんあるはずです。今後の自分をさらに成長させるきっかけにしていってほしいと思います。

学年リレー大会 その2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下校中の下級生も、思わず足を止めて白熱した戦いに見入っていました。6年生も、下級生や仲間の声援を浴びながら、力いっぱい走りました。

すがたをかえる大豆(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科では、「すがたをかえる大豆」という説明文の学習をしています。
今日は中の部分を読みとりました。
筆者はなぜこの順番で説明を進めているのかを、真剣に考えている子どもたちでした。

学年リレー大会 その1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学年リレー大会が行われました。10月のスポーツウィークから約1か月ぶりのリレー大会でした。あいにくの天候ではありましたが、自分の力を最大限発揮し、チームの仲間と最後までバトンをつなぎました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 近隣ファミリー会
有成会行事
3/5 資源回収
その他
3/7 委員会活動

学校より

有成会より

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912