最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:46
総数:237015
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

久しぶりの外でのトレーニングタイム(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は晴天の空の下、久しぶりにグラウンドでかけっこのトレーニングタイムを行いました。子供たちは、思いっきり走って汗だくでしたが、「楽しかった!」と喜んでいました。

トレーニングタイム(中学年)

 最後まで全力で走り、汗がキラリと輝いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ふしぎなたまご」完成です(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から取り組んできた「ふしぎなたまご」もいよいよたまごを貼り付けて完成です。どんな向きでたまごを貼ろうか、いろいろ試行錯誤して仕上げに臨みました。

ミニゲームコーナー楽しいね(2年生)

 ミニゲーム係さんたちが、輪投げや迷路、魚釣りを家で作り、ゲームコーナーを教室に設置しました。休憩のときに、みんなで遊んで楽しんでいます。ゲームに参加したら、名前シールが貼られ、係の子供たちが紹介してくれるという工夫もすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日月月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、南蛮煮、さばのみりん焼き、おひたし、牛乳です。
 今日は、朝ごはんについてお話します。みなさんは、朝ごはんを食べていますか?朝ごはんを食べると、3つのスイッチが入り、1 日 元気に過ごすことができます。
 1つ目は、頭 のスイッチです。寝ている間 に失 われた脳のエネルギーを補います。
 2つ目は、体 のスイッチです。体温が上がり、やる気と集中力がアップします。
 3つ目は、お腹のスイッチです。腸 のはたらきが活発になります。
 朝ごはんをしっかり食べるためにも、早寝・早起きをして毎日 元気に登校しましょう。

へんとつくり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に「へんとつくり」の学習をしました。色々なへんとつくりのある漢字を探すときに、教室の中や友達の名前を見て「てへんが使われている!」「かねへんがある!」とたくさんの発見がありました。

体育の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は、鉄棒運動をしました。難しい技や新しい技に挑戦し、自分のできる技を増やそうと真剣に活動していました。

思い出の校舎を描こう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クロームブックを見ながら、下絵を描きました。教室、体育館、児童玄関等、一人一人が思い出に残っている場所を心をこめて描いていました。

9月24日 体育(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リズムダンスの学習に入りました。友達と一緒に笑顔でダンスする姿が見られました。

9月24日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、豚肉とじゃが芋のうま煮、いわしの土佐煮、華風和え、牛乳です。
 今日の給食に使われている肉は、「豚肉」です。豚肉は、なんと6000年以上も前から食べられていました。イノシシを食用として飼いはじめたのが最初です。肉がやわらかく食べやすいように、現在の豚に改良されてきました。
 豚肉は、部位によっていろいろな種類に分けられ、それぞれに呼び名があります。今日の給食に使われている部位は、「もも肉」です。脂肪が少なく、やわらかいのが特徴です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事予定
3/3 避難訓練
3/4 卒業を祝う集会
3/6 PTA資源回収
3/8 4〜6年 6限
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516