最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:95
総数:235811
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

超楽しかった「おもちゃまつり」パート3(2年生)

 最後は、1年生から「すごく楽しかった」という感想をたくさんもらい、大喜びでした。2年生からも「1年生さんが、すごく喜んでくれたので本当に嬉しかったです」と何人もの子供が挙手して気持ちを伝えました。下校時には、いつも以上に挨拶を交わす姿が見られ、1,2年生の絆が一層深まったことを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

超楽しかった「おもちゃまつり」パート2(2年生)

 「おもちゃまつり」の続きです。6ブースが出店しました。後半には、用意していた景品がなくなる店も出てきました。それだけ1年生がお店に来てくれたということですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

超楽しかった「おもちゃまつり」パート1(2年生)

 今日は、待ちに待った1年生さんを招待する「おもちゃまつり」。2年生の「おもちゃまつりスタート!」の掛け声で、一斉におもちゃの店がオープンしました。1年生にやり方やルールを教える姿、高得点が出たら一緒に喜ぶ姿、自分から店に誘う姿など、一生懸命1年生をもてなそうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・高野豆腐の卵とじ・ひじきとこまつなの炒め煮・魚の甘みそかけ・牛乳です。魚の上のソースは赤みそで作ったソースです。魚によくあっていておいしかったです。ごはんがよくすすみました。

外国語活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活の一番の思い出を紹介し合いました。「My best memory is 〜.」「We went to〜.」「We saw〜.」「I enjoyed〜.」の表現を使って、運動会や宿泊学習等の楽しかった思い出を伝えることができました。  

版画を刷りました(4年生)

 今日は、刷りの2回目です。1色ずつ丁寧に刷っていきました。できあがった作品を見て満足した表情の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動(4年生)

 今日の外国語活動は、「朝起きる」「顔を洗う」「歯磨きをする」など、普段の行動の言い方を練習しました。ALTの先生がジェスチャーを交えて教えてくれたので、子供たちは楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わっかでへんしん!(2年生)

 ちぎり絵版画の版ができた人から、紙の輪っかをベースに冠を作りました。思い思いの飾りを厚紙で作って貼り付け、とても楽しい作品となりました。明日の「おもちゃまつり」では、この冠をかぶって1年生を出迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生さんに集会のお誘いに行きました!(2年生)

 明日予定している1年生を招待しての「うごくおもちゃまつり」。そのお知らせに、1教室に教室に各店の代表がPRに行きました。それぞれの店の看板を見せて、自分の店のアピールポイントを発表しました。午後からは、オープンスペースで店開きの準備をしました。みんな「明日、楽しみだ!」と元気よく帰って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ちゃんこ鍋、煮豆、きざみ和え、いよかんです。
 今日は「きんとき豆」についてお話します。給食の「煮豆」には、茶色い「きんとき豆」という種類の豆が使われています。いんげん豆の仲間で、代表的な種類になります。砂糖を入れて、中まで甘くなるようによく煮込んでいます。和食ではこのような煮豆に使われることが多い「きんとき豆」ですが、洋風の煮込み料理にもよく用いられています。チリコンカンやトマト味のスープなどで、みなさんも食べたことがあると思います。きんとき豆には、おなかの調子をよくする“食物せんい”が多く含まれています。おいしくいただきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事予定
3/3 避難訓練
3/4 卒業を祝う集会
3/6 PTA資源回収
3/8 4〜6年 6限
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516