最新更新日:2024/05/30
本日:count up36
昨日:41
総数:509562
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 算数 どちらがながい 1

 算数で取り組んだ「どちらがながい」の学習の様子です。
 今日の学習では、長さを直接比較できないものをどうしたら比較できるか、について考えました。
 昨日の学習で、子供たちは「紙テープを使えばいいんじゃない?」という考えを持っていたので、紙テープを用意。一人一人が長さを測りたいものを選び、色団グループに分かれて紙テープで長さを測りとりました。
 写真は、色団で何を測るかを相談している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水のかさをはかって あらわそう その2

 ちょうどの水の量にするのは、少し難しかったですが、こぼさないように慎重に入れていました。他の単位を知っているか、聞いてみると、ミリリットルやリットルも子供たちから出てきました。「ぼくたちの飲んでいる牛乳は、どれだけなの?」という質問も出てきて、今日の給食で早速確かめる姿も見られました。自分が使っている水筒や冷蔵庫にある飲みもの等、これからも自分たちの生活にも目を向けて、水のかさの学習を楽しく進めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 水のかさをはかって あらわそう その1

 今日の算数では、水のかさを表す単位、dL(デシリットル)の学習をしました。初めて出会う単位でしたが、dLのコップを使ってどれだけの水の量か、実際に測ってみました。わくわくしながらも、友達と協力し合って測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風やゴムの力の働きの学習の最後に、風やゴムの力で動く車で遊びました。楽しく活動するだけでなく、ゴムの太さ・ゴムの数・ゴムの伸びを変えて友達と比べたり、帆の大きさと進む距離を比べたりしていました。理科で学んだ、実験するときの考え方が身についていて素敵ですね。

5年生 計画発表会

 チーム毎に計画したことを、学級全体で発表しました。どのチームも分かりやすく自分たちの目当てや活動計画を発表することができました。
 聞いていた仲間から、見つけたよさやアドバイスを進んで伝える姿が立派でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合の計画

 夏休みに八尾消防署で行われる「BFCのつどい」にたくさんの仲間が応募しました。ボールのくじ引きで抽選会を行いました。決まった10人には、体験したことを広めてほしいと思います。
 今日は、「火事からわたしたちのくらしを守る」というテーマのもと、どの子も自分の課題を明らかにし、チームの仲間とこれからの活動について考え合いました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マット運動

 体育科で、マット運動に取り組んでいます。今まで基礎・基本の練習を行ってきましたが、みんなが習得できた様子だったので、今度は上達したい技を決めて、それぞれの場所で練習を行いました。
 仲間の演技を見てアドバイスし合ったり、黙々と練習したりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 富山県小学生陸上競技交流大会

 市の大会で好成績を収めた仲間が、県の大会に出場しました。大きな舞台で力いっぱい走り切る姿が立派でした! 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 こんなもの見つけたよ

 国語の「こんなものを見つけたよ」という学習で、今週は一人一人が発表しました。家の中や周りにあるものの中から知らせたいものを選び、クラスのみんなに伝える文章を書く学習です。
 書くばかりではなく、発表してみんなに見てもらうことも楽しみにしていた子供たち。絵や写真、実物を見せながら、一生懸命発表しました。実際に触らせてもらったり、友達の発表を聞いて質問したりするなど、興味関心をもって聞くことができました。ご家庭にも、インタビューや写真の用意等でご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 七夕かざり

 7月7日は七夕です。2年生の子供たちも、願いごとを短冊に書いて飾りました。「野球が上手になりたい」「家族のみんなが笑顔でいてほしい」「早くコロナがおさまりますように」一人一人の願いが叶うといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校や学年の予定
3/3 チャレンジ3days
3/4 チャレンジ3days
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265