最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:37
総数:305091

9月17日(金) 3年生 図画工作科 空き容器が紙粘土で変身

 容器の周りに紙粘土を貼っていき鉛筆立て等の作品へと仕上げていきます。
今日は、構想を練ったり紙粘土をもみほぐしたり、、、。ワクワクしながら紙粘土をこねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金) 5年生 家庭科 環境や資源に配慮した生活づくり

 各家庭から持ち寄った空き箱や袋の表示を紹介しながら、環境や資源に配慮した生活づくりのために、上手な物の選び方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金) 2年生 図画工作科 つくってあそぶおもちゃづくり

 それぞれおもしろいおもちゃづくりに全集中!
アイディアいっぱいのおもしろいおもちゃが続々とできあがっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金) 5・6年生 挨拶について話し合っています!

 5・6年生は、最近の挨拶の状況について学級会を開いて話し合っています。
 どうすればもっと挨拶が活発化するか、意見を出し合っています。学校全体のことを考えて話し合う姿はさすが上学年ですね。
画像1 画像1

9月17日(金) 3年生 カブトムシの卵を探せ!

 カブトムシが全部死んでしまいましたが、卵を砂の中にたくさん残していってあります。育て方の本によれば、全て死んでしまったら、素早く卵を取り出して、育てるとよいとのこと。

 朝の時間に、子供たちは卵探しをしています。
もう既に卵からかえって幼虫になっているものもありました。

 命がつながっていきますね。大切に育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金)  学校のために みんなのために

 5・6年生は、朝の奉仕活動を続けています
。今日は、下学年の子供も花壇の水やりをしてくれていました。みんなのために、学校のために働いてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木) 4年生 グラウンドでおにごっこ

 外で思いっきりおにごっこ!
とてもよい天気で、気温もほどよく、風をきって遊んでいました。

 次は遊び方を工夫してみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(木) 3年生 国語科 新出漢字を覚えよう

 新出漢字を学習しています。3年生では、1年間で約200字程度の新しい漢字を学習します。子供たちは、漢字を使った熟語を発表し合ったり、ノートに書きながら練習したりしています。
 担任からは、漢字の間違いを探す漢字クイズが出されました。正しい漢字と見比べながら、それぞれの違いを進んで発表するなど、楽しく漢字の学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(木) 4年生 国語科 「ごんぎつね」

 今日から、物語文「ごんぎつね」の学習が始まりました。
 「読んだことがあるよ」「最後の場面が悲しい」という子供たちの声が聞かれました。担任からは、図書室にも「ごんぎつね」の絵本があることを紹介しました。これから、「ごん」や「兵十」等の登場人物の気持ちを中心に読み進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木) 5・6年生 道徳科 だれの発表?

 ネットモラルについて学習しています。
発表に向けた資料をつくる際に、他人のデータをそのままコピーすることの是非について話し合っています。「人がつくったものを勝手にとってはいけない」「自分のためにもならない」などと、自分たちの生活を振り返り、進んで発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549