最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:37
総数:305091

9月15日(水) 5・6年生 総合的な学習の時間

 「あさひものがたり」の中から調べたいことを選び、クロームブックを使って調べています。
 5月に行った地域巡りで興味をもったところを調べている子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水) 4年生 理科 水はどこへいったのかな?

 乾いたぞうきんの重さを量った後、ぞうきんをぬらしてきて量ると40グラム増えています。
 この40グラムの水は、乾いたらどこへいくのか、考えています。下に水たまりもないし、、、さて、どこへ消えたのでしょうね?
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(水) 3年生 学級活動 係を決めよう

 係ごとに「○○会社」と名付け、仕事内容を相談中です。
ポスターも描いています。お笑い会社等楽しそうな会社がたくさんありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水) 1年生 生活科 あさがおの種がたくさん!

 朝顔の種がたくさんついています。
茶色くなったところから種を集めています。1、2、3、、、と学習していない大きな数まで数えなければいけません。

 「1000まで言えるよ」と自信ありげに話す子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水) 1年生 学級活動 学級会をしよう

 「学級活動の時間に友達と仲良く遊びたいのですが・・・。」という子供たちからの相談があり、学級会を行いました。

 子供自身から出た議題のため、大変活発に意見が出てとてもよい話合いとなりました。
 司会チームの子供たちが上手に話の交通整理してくれたおかげで、意見がまとまりました。
 まだ、黒板書記は難しいので、タブレットを使って意見を示していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水)  6年生 家庭科 ミシンを使ってつくろう

 ミシンを使って、トートバッグや、ナップザックづくりに取り組んでいます。
一人に1台ミシンが使えるところは、朝日小ならではですね。
 下糸の入れ方や、返し縫い等、昨年勉強したことを生かしながら、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水)  5年生 国語科 気になる記事を見付けよう

 新聞を読んで、気になる記事を探しています。
大リーグの大谷選手の活躍や、新型コロナウイルスに関する記事等、興味深く読む姿が見られました。

 新聞には情報がたくさん詰まっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水) 3年生 算数科 計算の仕方を考えよう

 20×3の計算の仕方について、自分の考えを黒板の前で進んで発表しています。
図を書いてみんなに分かりやすいように説明する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水) 1年生 国語科 おはなしをたのしもう

 「やくそく」というお話をグループになって音読しています。グループごとに前に出て発表していました。練習を重ねて、すらすらと上手に読めるようになりましたね。

 発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(水) 4年生 社会科 災害について考えよう

 いつ起こるか分からない災害について、日頃からどんな備えをしておけばよいかについて考えています。
 食料をという意見が出た際、「生ものは腐ってしまうからだめだね」と、食料でもどんなものが適しているかについてペアで話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549