最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:37
総数:305091

9月15日(水) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 麦ごはん
 2 牛乳
 3 十五夜ハンバーグカレーライス
 4 フルーツ白玉 です。
 
 今年の十五夜は、9月21日(火)です。十五夜の日は、旧暦8月15日の月を指すため、毎年変わりますが、一年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、秋の収穫物に感謝する行事として親しまれています。

 今日の献立「十五夜ハンバーグカレーライス」には、うさぎ形のハンバーグが添えてあります。実際の月の表面には、うさぎが餅つきをしているように見える模様がありますね。(日本ではうさぎに見えますが、他の国では異なるそうですよ。)

 昔から歌い継がれている童謡『うさぎ』にあるように、楽しく飛び跳ねているウサギを思い浮かべながらいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水) 5・6年生 体育タイム

 体育タイムの前の休憩時間に、鉄棒を使って体を動かしていました。
高学年は一番高い鉄棒でも余裕で届きます。
今は学年ごとに活動をしていますが、いつか低学年に素敵な技を披露できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(水) 1・2年生 体育タイム

 今日はグラウンドで、走る練習をしました。大股で走るのと、小股で走るのとでは、どちらが早く走れるかな?
 風も涼しく、よい天候で、運動するのが気持ちよさそうです。
みんな笑顔で楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水) 1年生 ウーパールーパーの名前は?

 1年生教室に飼っている3匹のウーパールーパー。
先日紹介したとおり、子供たちが話し合いを重ねて名前を決めました。
水そう前には、名前と名前に込められた思いが書いてあります。

 「さゆめ」「さき」「ろくねん」です。

 なるほど〜!と思うネーミングです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水) 4年生 国語科 いろいろな意味をもつ言葉

 「きる」「あげる」、、、など複数の意味をもつ言葉を使って、例文づくりをしています。国語辞典で調べながら、考えています。

 「服を着る」「紙を切る」、「ゴールテープをきる」、、、などたくさんありそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(水) 2年生 生き物大好き!

 またまた新しい生き物が教室に、、、。
とかげの「たろう」と「じろう」です。2階建ての虫かごで生活しています。
生き物が大好きな2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(水) 5・6年生 体育科 走り幅跳び

 チャレンジ陸上が中止になりましたが、各校ごとに記録会は行います。
今日は、走り幅跳びの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(水) 1年生 国語科 やくそく

 2グループに分かれて、音読練習をしています。
「やくそく」というあおむしのかわいいお話です。情景を思い浮かべながら、なりきって音読しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水) 5・6年生 今日は計算問題にチャレンジ

 今日のサンシャインチャレンジタイムは、算数の計算問題です。
黙々と問題にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水) 2年生 音楽科 リズムにのって楽しくがっそうしよう

 タイムリーな選曲です。「虫のこえ」を歌ったり、体で表現したりしています。
くつわ虫、すず虫、うまおい、、、になりきって、歌に合わせて飛び回る子供もいれば、歌担当の子供もいます。
はりきりすぎて、虫がカエルに変身しているような、、、。

 歌の次は、タンブリンやカスタネットに分かれて、歌いながらリズム打ちをしています。楽しんで取り組んでいます。

 音楽室は、一人一人の机にシールドを付けてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549