最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:37
総数:305091

9月15日(水) 5年生 水やりを続けています!

 毎朝水やりを続けてくれているおかげで、正面玄関の花や植物はモコモコに。元気いっぱいに咲き誇っています。毎朝ありがとう。
画像1 画像1

9月15日(水) 3年生 朝のルーティーン

 クラスみんなでホウセンカの水やりに出てくる仲良し3年生。
友達の鉢にも水をたっぷりあげています。

 後発隊が、カブトムシを持って到着!最後の1匹が、とうとう死んでしまい、みんなで築山にお墓をつくりに出かけました。優しい子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(水) かまきりも一緒に登校!?

 日々、新しい生き物を連れて登校してくる生き物大好きな子供たちです。
今朝は、車と一緒に家からついてきたという「かまきり」と登校。かまきりの「かまみ」さんです。
 すぐに外に放してあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) スクールガードリーダーさん、よろしくお願いします!

 1・2年生は、ひと足お先に下校しましたが、今日はスクールガードリーダーさんが来校され、3・4・5・6年生の下校を見守ってくださいました。

 今日は、「残心(ざんしん)」についてお話してくださいました。
武道では、最後の最後まで油断せず、心をそこに残すのだそうです。コロナも蔓延防止措置が解除され、感染者数もここ数日少なくなってきてはいますが、油断せずに、「残心」のように気持ちをそこに残して、対策を続けようというお話でした。

 「続けること」とつながっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(火) 4年生 ヘチマ第1号!

 4年生が育てている「ヘチマ」もいよいよ収穫の時を迎えています。
さっそく、第1号のヘチマを収穫し、皮を剥いて校長室に報告に行きました。

 254グラムの大きなヘチマです。記念すべき第1号!
お昼のオンライン放送や児童玄関前で紹介するとよいですね。
画像1 画像1

9月14日(火) 5・6年生 音楽科 ボイスアンサンブルに挑戦

 「声の響きが重なるおもしろさを生かして音楽をつくろう」という課題の下、3つのグループに分かれて、ボイスアンサンブルをつくっているところです。

 タン、トン、シュッ、テケテケ、、、とボイスパーカッションのような音、リズムを考えています。何よりも楽しそうに考えています。

 出来上がりが楽しみ!楽しみ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 4年生 社会科 SDGsについて調べよう

 SDGsの項目の中から、1つ選び、調べてプレゼンテーションを作成中です。
クロームブック大活躍です。ヘッドマイクも付けて、オペレーターのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 9月14日(火)  富山市第5区域小学校連合音楽会の中止について

 昨日、標記の件について、お子様を通して文書を配付しました。学校ホームページの配布文書「学校一般」にも掲載していますので、併せてご確認ください。
画像1 画像1

9月14日(火) 4年生 図画工作科 まぼろしの花

 あるところに、誰も見たことのない「まぼろしの花」が咲いていました。どんな花なのでしょうか。

 まずは、一人一人が想像して「まぼろしの花」の種をつくりました。
いろんな種が勢揃いしましたよ。この種から、どんな花が咲くのか、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 ふくらぎのエゴマ揚げ
4 枝豆のマリネ
5 豆腐スープ
6 ヨーグルト  です。

 ふくらぎは、富山では、「コヅクラ」→「フクラギ」→「ガンド」→「ブリ」の順に呼び名を変える「出世魚(しゅっせうお)」です。「コヅクラ」から一段階出世したということですね。
 フクラギは漢字では「福来魚」と書きます。福が来る魚、縁起がいい名前ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549