最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:37
総数:305091

9月14日(火) 3年生 理科 ビオラを育てよう

 毎朝、ホウセンカの世話をしている3年生。
正面玄関前には赤やピンクの可愛いホウセンカが咲き誇っています。

 今度は、ビオラを育てるようです。育てるのが上手な3年生。夏を越すことが難しいカブトムシも、元気にしています。卵も産んだようです。転校した友達から託されたカブトムシ、元気で何よりです。

 育てることが上手ということは、「続けること」が上手であるということですね。暗唱チャレンジも、植物や虫の世話、、、世話を毎日続けている成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 4年生 外国語活動 Do you have 〜?

 先生方が持っている3枚の文房具カードを当てるために、Do you have〜?の表現を使って、質問しています。文房具の名前がスラスラ言えるようになっています。

 楽しみながら外国語に慣れ親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 5・6年生 外部講師による体育教室

 5・6年生は、開脚前転や開脚後転、側方倒立回転(側転)等を行いました。
指導員の方が言われるこつ等を生かして、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 3・4年生 外部講師による体育教室

 今月の外部講師による体育教室は、密を避けるため、全校では行わず、2時間めは3・4年、3時間めは5・6年と、分散して行いました。
 今日は、富山市体育協会から、2名の指導員の方が来てくださいました。

 3・4年生は、前転、後転を重点的に指導していただきました。
まっすぐ進むことを意識したり、頭を付ける場所を教わったりして、基礎から丁寧に教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 6年生 外国語科 夏休みの思い出

 夏休みの思い出についてスピーチをします。その前に、今日は、表現になれるために一人1文ずつ、前の人の文に続けて言いながら、思い出作文づくりをしました。
 久しぶりのエミリー先生との時間を楽しんでいます。
画像1 画像1

9月14日(火) 2年生 図画工作科 みんなで楽しめる動くおもちゃづくり

 みんなで楽しめるようなおもちゃづくりに向けて、本を参考にしながら、制作計画を立てています。
 ワクワクしながら、「これおもしろそう!」「これ作りたいな」などとみんなで楽しむことを想定しながら試行錯誤中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(火) 5年生 理科 台風の動きと天気図

 クロームブックで天気図や動画を見ながら、台風の動きについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(火)  素敵な贈り物

 校長先生が教室に来られるやいなや、1年生は手紙や白ゴーヤをプレゼントしました。
「見て見て!これがね、、、、」とウーパールーパーの名前を教えてあげたり、図工の作品を見せたり、、、。伝えたいことがたくさんあったようです。

 他の学年も黒板メッセージ、「待ってたよ〜!」「会いたかったよ〜」という心温まる優しい言葉。

 心優しい素敵な子供たちに校長先生もとても喜んでおられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)  1年生 ラスト!ゴーヤーの収穫

 長い収穫期間も、もう終わりに近付きました。高い所に実ったゴーヤーを用務員さんが採ってくださいました。
 植物のようにみんなもぐんぐん育ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 1年生 音楽を感じ取ろう

 体を動かすことが大好きな1年生は、音楽を感じ取ったままに動きとして表現しています。
 リズムに合わせて行進したり、音に合わせて時計が壊れる様子を表現したりするなど、個性溢れる活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549