最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:30
総数:305120

4月16日(金) 2年生 登校したらすぐにクロームブック

 登校したらパソコン室にマイクロームブックを迎えに行き、教室で自主的にタイピング練習をしたり、お絵かきソフトで絵を描いたり、朝日小ホームページを見たり、、、と活用しています。

 今朝は、お絵かきソフトで楽しんでいる子供が多かったです。
ホームページも、音声読み上げ機能を使って、スピードを調節しながら、AIに読んでもらっています。便利便利!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(金) 一週間が終わります

 元気に登校してきました。
列もまっすぐで、挨拶も大きな声でできています。

 1年生は、だいぶ慣れたかな。

 児童玄関前にあるプランターにも花が満開です。
おや?2種類の花のように1つの花の花びらが黄色と青のビオラ。新種ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木) 1年生 図画工作科 作品完成!

 好きなものを描こうと、昨日取り組んでいた作品が教室前に掲示してあります。
絵も素敵ですが、タイトルも素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木) 5・6年生 道徳科 1年生のお世話をとおして

 毎朝、交代しながら1年生教室で1年生の手伝いをしている5・6年生は、その取組を振り返って考えています。

 最初は大変だったけれど、今は楽しくなった。
 教えてあげながら、自分が教えてもらったときのことを思い出した。など、振り返りながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(水) 3年生 国語科 きつつきの商売

 新しく学習する漢字を確認しています。
書き順、画数、練習の仕方を丁寧に指導しています。

 空中で書いたり、なぞり書きをしたりしながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは、中華風です。

1 ごはん
2 牛乳
3 人参シュウマイ
4 麻婆豆腐
5 塩ナムル  です。

 麻婆豆腐(マーボーどうふ)という漢字の由来を知っていますか。

「麻婆豆腐が生まれたのは、およそ100年前。四川省の都・成都に住んでいたチャオチャオという顔にあばた(天然痘が治った後に、顔に残ったくぼみのようなもの)がある女性が生み出しました。
17歳で結婚したチャオチャオは、豆腐屋と羊肉屋と共に並ぶ3軒続きの長屋に夫と暮らしていましたが、夫は結婚して10年後に急死します。チャオチャオは、仕事として料理を選びました。チャオチャオの住まいの両隣にはそれぞれ豆腐屋と羊肉屋が並んでいて、そこから食材を調達していたので、豆腐と羊肉を使った料理を考案しました。その料理こそが「麻婆豆腐」です。
 チャオチャオ自身は当初「羊肉料理」と名付けていたそうですが、彼女が亡くなってからは名前が変わったそうですよ。
「あばた」という意味をもつ「麻」の字と、「妻」や「身持ちの固いおばさん」という意味をもつ「婆」の字を合わせて「麻婆豆腐」と呼ばれるようになったそうです。

 言葉には、意味があるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木) 3・4年生 体育科 からだほぐし運動

 3・4年生は、合同で体育の授業を行っています。
からだほぐし運動として、跳んだりはねたり、、、楽しそうです。
みんな体を動かすことが大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木) 4年生 社会科 日本地図を広げて

 今日は富山県を中心に学習しました。
市町村の名前、場所、有名なものを出し合いました。

 「砺波といえばチューリップ!チューリップフェア行ったことあるよ」
 「五箇山の合掌造りに行ったことがるよ」、、、とたくさん発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木) 1年生 算数科 なかまづくりとかず

 絵を見ながら、数を数えて、数字を書いています。
書けた人から先生に○を付けてもらっています。みんなあっという間にできましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木) 地区児童会で集まりました!

 昨日、地区児童会ごとに集まって、登下校の振り返りや110番の家へ行く打合せをしたりしました。
 昨日、しっかり挨拶をすることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549