最新更新日:2024/06/26
本日:count up30
昨日:37
総数:305120

4月14日(水) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 魚の利久あげ
4 ひじきの炒め煮
5 味噌汁
6 きよみオレンジ  です。

 「りきゅうあげ」の名前の由来は何でしょうか。
安土桃山時代の茶人である「千利休(せんのりきゅう)1522〜1591」が料理に胡麻をよく用いたことからついた名といわれています。
休の字を避けて、「久」が当てられています。詳しく調べると歴史の勉強になりそうですよ。今日の自学はこれだ!

 「きよみオレンジ」の名前の由来にも興味がわいてきませんか。
「清見」は、 1949年に温州みかんの「宮川早生」にトロビタオレンジを掛け合わせて生まれました。 名前の由来はカンキツ研究興津拠点近くの、海岸を清見潟(きよみがた)といいます。 その清見潟からとって名付けられたそうですよ。なるほど!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水) 5年生 算数科 整数と小数

 整数と小数を比べながら、気付いたことを基に学習を進めています。5年生になると、またより一層学習の内容が濃くなりますね。
画像1 画像1

4月14日(水) 3年生 社会科 まちの様子

 町の図を見ながら、何があるかを見付けています。

「赤い十字のマークあるから、病院だ」
「火の用心って書いてあるから、消防署だ」、、、と次々と見付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水) 4年生 学級目標を決めよう

 どんなクラスにしたいかを話し合い、キーワードを出し合いながら、学級目標決めをしています。
画像1 画像1

4月14日(水) 3年生 何をつくっているのかな

 画用紙で人の形や顔を作っています。
何が出来上がるのかな。楽しみですね。
画像1 画像1

4月14日(水) 2年生 音楽科 みんなでいっしょに あかるい こえで うたいましょう

 まずは、CDから聞こえてくるいろいろな国のあいさつの言葉を聞き取っています。
耳を澄ませると、、、「ニーハオ、グッドモーニング、シェイシェイ、、、」等聞こえてきました。

 外国の言葉をたくさん知っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水) 1年生 図書室の使い方を知ろう

 図書室で興味のある本を見付け、読んでいます。図書室の使い方や本の借り方を学んでいます。

 たくさん借りて、たくさん読書しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水) 3・4・5・6年生 富山市学力調査 2日め

 3年生〜6年生は、昨日に引き続き、富山市学力調査に取り組んでいます。
最後まで粘り強く頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水) 5・6年生 毎朝漢字練習を頑張っています!

 サンシャインチャレンジタイムは、毎朝、15分間国語や算数の学習をしています。
黙々と漢字練習を続けています。「続けること」を実践しています。

 書き終えると、担任の先生に一人ずつ点検してもらいます。とめ、はね等を中心に指導してもらいます。
画像1 画像1

4月14日(水) 1年生 上級生が来てくれました!

 毎朝、1年生の教室には5・6年生が入れ替わり立ち替わりやって来て、ランドセルを一緒に片付けてくれたり、提出物を出したりしてくれます。
 片付けた後は、一緒に遊んでくれます。

 心強いですね。1年生は嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549