最新更新日:2024/06/15
本日:count up142
昨日:704
総数:940021
電話対応時間は平日 7:45〜18:00です。欠席等の連絡はtetoruで8:15までお願いします。

12月1日(水)第1学年 英語の授業2

 1学期よりも難しい課題でしたが、普段できないことを楽しんでいる様子の生徒も多かったです。リチャード先生は「一人一人の堂々と英語を話す様子を見ることができて、本当によかった。目をしっかりと合わせて話してくれたこともよかった!」とほめてくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月1日(水)第1学年 英語の授業

画像1 画像1
 パフォーマンステストをしました。色々な有名人の写真等を見ながら、その人物について英語で説明したり、ALT等の先生の話を聞き取って適切な相づちをしたりしました。


画像2 画像2

11月29日(月)部長会議

画像1 画像1
 期末テストが終了し、部活動が再開となりました。部長会議を実施し、活動上の課題を考えてもらい、よりよい環境で活動ができるよう、気を付けるべきことを確認しました。
1.時間を守ろう。(始まり、終了の時間を意識)
  今後冬季の時間帯になるので、なお効率のよい活動を。
2.部員以外の人が入ってくることのないように。
  活動の妨げに対しては、しっかりと注意できるように。
3.体操服を活動場所に忘れていくことのないように。
画像2 画像2

11月26日(金)来週の予定

画像1 画像1
  

11月26日(金)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 期末考査終了後、河川氾濫に伴う洪水を想定した避難訓練を行いました。全校生徒が、校舎3階の特別教室や廊下等に避難しました。放送に耳を澄ませ、迅速に行動できました。学級ではハザードマップが配られ、自宅や避難場所を確認しました。

富山市洪水ハザードマップ(桜谷、五福、神明)
https://www.city.toyama.toyama.jp/data/open/cnt...

11月24日(水)生徒総会 3

画像1 画像1
 校長からは、生徒総会の準備と運営に労いの言葉をかけるとともに、西中生の課題を具体的に挙げて話をしました。
 まずは「準備の大切さ」。時間に余裕をもって動くことがあらゆる活動の準備であると、改めて考える機会となりました。
 



画像2 画像2

11月24日(水)生徒総会 2

 緊張感が漂う中、議長の2人は、会のスムーズな進行という大役を果たしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月24日(水)生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日、生徒総会が行われました。昨年度は放送による開催でした。今回は全校生徒が一同に会することができてよかったです。執行部も各専門委員長も時間をかけて準備し、分かりやすい説明を目指してこの日に備えました。しっかりと準備したものに対しては、聞く生徒もその思いを感じ取り、真剣に考えました。

11月22日(月) 1年 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5限は、八尾校外学習の振り返り集会でした。各クラスの代表が八尾で学んできたことを発表したり、振り返り係からアンケート結果の発表やクイズの出題があったりしました。学年主任から、校外学習を通じて学んだ集団活動での意識を次の行事にも生かしてほしいと話がありました。

11月19日(金)来週の予定

画像1 画像1
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 県立高校一般入試
生徒会役員選挙立会演説会・投票

保健室

コロナ検討会議だより

新型コロナウイルス感染症関係

その他

相談室

富山市立西部中学校
〒930-0887
富山県富山市五福130
TEL:076-432-4787
FAX:076-432-4793