最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:51
総数:578846
新庄っ子はきょうも「思いやりいっぱい」「学びいっぱい」「元気いっぱい」でがんばっています。

2月5日(土) 6年1組 家庭科「冬を明るく暖かく過ごす工夫を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で、冬を暖かく過ごすための工夫について、自分の家で行っていることを基に話し合いました。「衣」「食」「住」それぞれに冬ならではの工夫があることに気付きました。

2月5日(土) 3年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「磁石につけよう」の単元が始まりました。子供たちは、様々な物に磁石を近づけたり、物を間に挟んでくっつくのか試したりしていました。子供たちの様子です。

2月5日(土) 3年4組  算数科 倍の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 倍の計算の学習をしました。始めに「あた」「つか」といった昔の長さのはかり方を知り、実際に自分の手の「あた」と「つか」の長さを測定しました。その後、机の横の長さを「あた」と「つか」を使って調べ、その中から問題を作成し、みんなで解く活動を行いました。自分の「あた」と「つか」の長さを知り、興味津々で測量活動に取り組む子どもの姿が見られました。

2月5日 3年1組国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習では、「カンジーはかせの音訓カルタ」をしました。音と訓を使った、リズムのよい文を聞き、音と訓の違いを確認しながら、集中して漢字を選ぶ姿が見られました。

2月5日3年2組国語科「つたわる言葉で表そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で、つたわる言葉について学習しました。
例文を比べ、どちらが相手に伝わる文章かを考えました。
子供達は、「いつ」や「どのように」などをきちんと書くとわかりやすいな。言葉を選ぶことで相手によりよく伝わるな。と考えをもっていました。
次の学習では、今日の学びを生かし、「冬休みの思い出」について相手に伝わるように文章を書きます。

4−3 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「10歳のスピーチ」の発表を行いました。一人一人、堂々と発表しました。

2月5日(土) 4−2 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「10歳のスピーチ」の発表会を行いました。一人一人、スライドを使いながら堂々と発表することができました。

2月5日(土)4−1 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日に行う「10歳のスピーチ」発表に向けて、スライドを作成したりスピーチの練習をしたりしています。

2月5日 2年3組 生活科「わたしたんけん」

 子供たちは、これまで自分で調べてきた、自分の生まれたときのことや将来の夢について、クラスの友達の前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(土)1年3組 昼食の様子

 子供たちはお弁当が楽しみで、昨日からとてもうきうきとした笑顔を見せていました。食事中、友達と会話を楽しむことはできませんでしたが、みんなと嬉しい気持ちを共有する時間となりました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要なお知らせ

保健関係

新庄小学校だより

パソコンの利用について

富山市立新庄小学校
〒930-0992
富山県富山市新庄1-6-30
TEL:076-432-2773
FAX:076-432-2784