最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:186
総数:794608
★ 豊田っ子は、今日も仲間と関わりながら、精一杯学習に取り組んでいます。温かい励ましをお願いいたします ★

6年生 校外学習(相倉・白川郷)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちにまった校外学習へ行く6年生。
 各自で考えた目当てをもとに校外学習に臨みました。相倉では、ガイドさんの話に白川郷の合掌造りとの違いを聞けたことで、合掌造りの違いを見る子供がいました。
 各班で考えたルートを自分たちで歩いた子供たち。天気も味方してくれたことで思い出ができたようでした。

6年生 校外学習(白川郷・相倉)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習では、紅葉の美しい自然のもと、合掌造り集落の見学をしました。グループ活動では、事前に立てたスケジュールに合うように、友達と声をかけながら活動しました。仲間と協力し、伝統文化にふれるよい学びの一日となったのではないでしょうか。

6年生 校外学習(相倉・白川郷)

 岐阜県の白川郷と南砺市相倉にある合掌造り集落を見学してきました。過ごしやすい天候に恵まれ、美しい紅葉や伝統文化に親しむことができた様子です。班の友達とも協力することで、楽しい1日にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 今日は最高学年として・・・

今日は6年制が校外学習で1日学校にいなかったので、5年生が最高学年として活躍しました。特にフレンドリー清掃の時間には低学年に優しく接する姿、反省会の進行をする姿に子どもたちの成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作科

光の反射を使って何が表現できるのかを考えて活動しました。様々な道具を活用して試す姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11 月5日(金) 2年生 「とろとろ絵の具」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作で「とろとろ絵の具」を使いました。液体粘土に絵の具を入れて指で混ぜ、そのとろとろになった絵の具を使って、指で絵を描きました。絵の具の感触に興奮気味な子供たちでしたが、どの子も夢中になって取り組んでいました。

5年生 国語科の様子から

 説明文の学習をしています。
 3人グループで交代で音読をしたり、段落の「見出し」を考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学年音楽

 合唱練習をしています。
 響きのある声で歌えるように発声練習をしたり、曲のリズムを意識して歌ったりしました。
画像1 画像1

3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週ますのすしミュージアムと民俗民芸村に校外学習に行く3年生は、学年集会を行い、日程や持ち物、目当てを確認しました。子供たちは、「工場で働く人の様子や工夫をよく観察して来たい」「昔の人の暮らしや道具をよく見て来たい」などと、来週に向けて意欲を高めていました。

4年生 国語科 伝統工芸のよさを伝えよう

「世界にほこる和紙」を学習した4年生は、次に自分たちで伝統工芸について調べ、リーフレットにまとめようとしています。今日は、くわしく調べて、班ごとに整理してまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

学校アンケート回答

富山市立豊田小学校
〒931-8303
富山県富山市米田2-1
TEL:076-438-5131
FAX:076-438-5142