最新更新日:2024/06/20
本日:count up11
昨日:238
総数:1234936

生活科「みつけよう〜がっこうさんぽ〜」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、生活科「みつけよう〜がっこうさんぽ〜」の学習を行いました。学校の道が分かるようになりたいという願いに向かって活動を続けている仲間は、学校の地図を描いていました。今日までで3階までの地図ができたそうです。他にも、学校で働く方々の仕事が気になったり、他の学級の学習の様子が気になったりして、インタビューをする姿が見られました。学習が深まるにつれ、学校のことが分かってきました。 

校外学習事前学習 (2年生)

今月24日(木)は二学年の校外学習として魚津水族館・ミラージュランドへ出かけます。6時間目には事前学習として、校外学習の意義や公共施設でのマナーについての話しを聞いたり、自分の考えを伝えたりしながら大切なことをみんなで学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白熱!ドッジビー(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間にドッジビーをしました。ドッジビーとは、フリスビーを使ってドッジボールのルールで行う競技です。

 初めは思うように投げられなかった子どもたちですが、少しずつコツをつかんでいました。後半戦にフリスビーを2つ使うとさらに盛り上がりました。

6月15日 第3回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
マスクだけだと煙を吸ってしまう可能性があるため、避難の際には必ずハンカチを使用することをみんなで確かめました。 

6月15日 タグラグビー(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲームは楽しいようです。まだしっかりとルールを把握できていない姿も見られましたが、ボールを持ったまま、逃げ切ったときは爽快だったそうです。

生活科「わたしの あさがお」2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
アサガオを自分の身長より高くして、お母さんにみてもらいたいAさん、だれよりも高くアサガオを育てたいBさん、アサガオとパーティーしたいCさんなどが、アサガオを育てる場所の相談をするために、教頭先生に会いに行きました。プール横と南玄関横に種を直接植えて、育てることになりました。

生活科「わたしの あさがお」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「わたしの あさがお」の学習を進めています。アサガオのつるが支柱に巻き付く様子や葉っぱの模様を観察したりしました。また、葉を触って、「ふわふわしているね」 などと仲間と話したり、落ちていた植物を見つけて、「これは、アサガオかな?」と仲間と確かめ合ったりしていました。

シャトルランがんばったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間に新体力テストの20m走シャトルランを行いました。1年生の記録を超えようとがんばったり、全国の2年生平均を超えようとがんばったりなど、一人ひとりのめあてに向かって走った子どもたちでした。

校外学習って何だろう?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の校外学習の日が少しずつ近づいています。「校外学習って何だろう?」と思いながら、子どもたちは校外学習についての話を聞きました。話を聞いていくうちに、「学校内で気をつけていることを外でもできるようにすること」「ファミリーの仲間のことを思いやって活動すること」など、校外学習だからこそ達成できる目当てを見付けた子どもたちは、来週の行事がより楽しみになった様子でした。

6月14日 第3回チャレンジ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵画クラブ、音楽クラブ、ダンスクラブです。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 避難訓練
有成会行事
3/5 資源回収
その他
3/7 委員会活動

学校より

有成会より

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912