最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:39
総数:338837

6年生 粘土で表現

 図画工作科で「水の流れのように」の作品づくりをしています。粘土を使って水の流れる様子を思い思いに表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 計算・漢字チャレンジテスト

 計算・漢字チャレンジテストをしました。みんな1級合格を目指して真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 コロコロ色付け!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では、「ステンシルローラー版画」の製作を始めました。
 ローラーでカラフルに色付けを行いました。「何色にしようかな」、「どこに転がそうかな」と考えながら、ローラーを転がしていました。
 来週は、シールを貼り、その上を黒インクで色を付けます。どんな「生きもののせかい」ができあがるのか、楽しみです。

4年生 水をもっと冷やすとどうなるの?

 理科の学習では水の温度と様子について実験をしています。2学期の学習で、水は冷やすと体積が小さくなることを知っていた子供たちは、もっともっと体積が小さくなると予想していました。温度計の目盛りと水の様子を集中して観察している子供たちでしたが、1分ごとに計測していたとちゅうで、水が氷になっている様子が分かると、驚きの声をあげていました。大寒の日にもっと冷えろと熱く実験をする子供たちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 四つ葉タイム

 今日の四つ葉タイムは、集会係がゲームを企画しました。
 笑顔あふれる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 雪っ子遠足にむけて

 雪っ子遠足に向けて各班で集まり、班の目当てや雪像作りで何を作るのかを決めました。雪像作りで何を作るのか、楽しんで相談していました。雪っ子遠足は、来週です。安全に気をつけて、行ってきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「明かりをつけよう」

 理科の学習では、豆電球と乾電池をどのようにつなげたら明かりがつくのか調べました。子供たちは、さまざまなつなげ方を試しながら、楽しんで実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大寒の時期らしく

 明日20日は1年の中でも最も寒い時期とされる「大寒」。本日も寒い寒い日となりました。朝は路面が凍結しており、滑って転んでしまった子供もいます。また、車のスリップ事故も各地で多かったのではないでしょうか。学校前でもひやりとする場面がありました。歩行者は、自分が滑らないように気を付けるだけではなく、周りの様子にもしっかり気をつけ、いざという時には車をよけることができるようにしなければいけないと改めて思いました。機会を捉えて子供たちにも指導したいと思います。
 写真は2年生の図画工作、版画制作の様子です。第一段階としてローラーを使ってカラフルな着色です。最終的にはどんな作品になるのでしょうか。3年生では、外国語活動が行われていました。種類や色、形などのヒントを出題し、「It`s a ○○」と答える活動でした。友達の出したヒントに、たくさんの子供が手をあげていました。
 工事中の校舎とのつなぎ目は、しばらくの間シートで覆われ、一番端の学級の廊下は日が差さず暗かったのですが、本日、シートや足場が外されました。新校舎の完成が着々と近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 お話ミッケの会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組では、お話ミッケの会で、読み聞かせとマジックをしていただきました。
 発明品をたくさん見せていただき、素敵なマジックでした。どれも身近なものから作られたものばかりで、子供たちは興味津々でした。

3年生「お話ミッケの会!」

 今日は、3学期初めてのお話ミッケの会でした。今日は、今年の干支にちなんだ「トラ」が出てくる話でした。子供たちは、真剣に耳を傾けて聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 児童会引継ぎ式(延期)卒業を祝う会(延期)

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250